毒素感傷文

院生生活とか、読書の感想とかその他とか

映画感想『子宮に沈める』(2013年)

緒方貴臣監督2013年最新作『子宮に沈める』映画公式サイト

 

重い腰をあげて、何年ぶりかわからないが映画の感想を書く。

 

毎度のことながらどこまでがネタバレなのかよくわからないので、ネタバレを踏みたくない人は読まないでほしい。

 

ただ、ネタバレ、といってもこの映画は多分ある一定の方向でとても有名だ。実話を元にしたフィクションである。

ふたつの虐待死事件を参照したものだ。

 

ひとつは2010年の『大阪二児虐待死事件』、もうひとつは2007年の『苫小牧幼児死体遺棄事件』のようである。メインのストーリーは前者にインスピレーションを受けたような印象だが、後者のエピソードがいくつか演出の中に盛り込まれている。

前者については、事件の概要がわかるwikipedia記事があるので適宜参照いただきたい。後者についてはリンク切れのニュース記事と、それを元手に書かれた個人ブログなどが出てくるばかりである。

 

いずれの事件にも共通なのは、「実母のネグレクト(数十日にわたる置き去り)」「幼児の餓死」「2人の幼児」という点だろうか。なお、苫小牧の事件では、長男(5歳)が冬の北海道にて1ヶ月以上の長期間を、食事のない空間で生き抜いている。当時のことをよく知るわけでもニュースを事細かに調べたわけでもないのでごく素朴な感想しか出てこないのだが、幼い弟の遺体のそばで過ごした1ヶ月というものを想像すると失神しそうになる。

 

ここで本編の概要はほぼネタバレなので、もう実在の事件に譲ってしまおう。

 

実在の事件と異なるのは、水商売をするまでの母親(主人公)が非常に「よき母」であることである。90分ほどの映画のうち、1/3ほどの時間はこの小さな幸福の時間を写している。

そしてこの幸福の時間が輝いて見えるからこそ、残りの時間がただただ沈痛で視聴者を苦しめるのだと思う。よくできた映画である。

 

ちなみに実在の事件がそうではなかったとは言えないが、母親自身が被虐待児や強姦被害者であるなどの特殊な事情があるようだ。ここは恐らく映画化するには難しいものがあるし、何より実在の事件をそのまま映像化することに監督の本意があるわけではなさそうだから、スキップするとしよう。

 

 

 

誰が、何を、「子宮に沈め」たのか

そもそも映画のタイトルには少し謎がある。本編を観終わったあとも不思議だった。

映像を観ただけの素朴な理解だと、主人公である母親が、我が子たちを(物理的に)沈めたのだと思ってしまう。

 

しかしなぜ「子宮に」なのだろう?

 

これも考察され尽くしているけれども、映画の全編がある室内「のみ」を撮影している。母親がひとりで守っている、安全な空間(≒子宮)という理解でよいのだろう。そしてこの場合、「沈められ」たのは、子どもたちだけではないようにも思われる。映画本編では母親本人もそこに沈んでしまっている。では「沈めた」のは誰なのか?という問いは、母親と直接間接に関わりを持った人に向けられ、そして「もしかすると観ているお前も"沈める側"になりうるぞ」という迂遠な警告メッセージのようにも思える。あるいは、「社会」という茫漠とした対象とすることで、視聴者がそれを批判するきっかけとして与えられた主体かもしれない。

 

…とかいう寝言を書けるほど、この映画を観るにあたりって私はあえて事前情報を摂取しまくった。稀代の胸糞映画として有名だったからである。

今でなら「ごく表面的な」感想だと言うかもしれないが、利己的な母親の放埒の果てに幼児が死んだという理解をしている人もたくさんいるようだ。それはそれで間違いではないかもしれない。「これは社会への警告メッセージだ」と言うのもなんだか大層な正義感だなと思ってしまうので。

 

以前(多分数年前)、この映画がなんらかの配信サービスで無料配信されていたのに、内容を知るのが怖くて飛ばし飛ばしにしか観られなかった。最後の10分、15分くらいしかしっかり観ていない(そしてそれも飛ばしながら観た)。

そのときには、私も上述の2種類の感想の間で揺れ動いていた。

が、自分自身が出産や育児を経験してみると身につまされるものがある。そして、「身につまされる」で済まない変化も実感した。恐らくこれは映画のみの描写で独特のシーンだ。

 

観た人には、「かぎ針」でご理解いただけると思うが、その行為と環境のおぞましさではなくて、「悲しさ」が先に立った。

ダイニングで、2人の子どもを寄り添わせて、自分が編んだ大切なマフラーを巻いて、それを編んだ道具でまた殺す。そこで初めて、体の痛みもさることながら、耐え難い心の痛みと罪の重さに悲鳴をあげる。実際には悲鳴すらあげることができず、声を殺し、耐えて泣く。

そしてそのすべてが、「安全な」場所であるはずの「子宮」でおこなわれている。

 

多分この感覚は、全編通して観て、そして自分自身に出産や育児の経験がなければ(少なくとも私の場合は)持ちえなかった感情のように思う。

社会が母親を孤立させた結果、「社会が」「母親ごと」子宮に沈める、というメッセージがあるのだという解釈(というか監督の主意のようだ)もあるが、そもそも社会は子宮(母親が守っているもの)についてよくわかっておらず、その「解釈の余地」のようなものが映画の解釈を方々に許して(委ねて)いるような気がする。

万人に一意に解釈される動機も状況も存在しないとでもいうように、定点カメラの演出はただ出来事だけを淡々と報告する。

母親の心の中はその「子宮」の環境そのものとして描かれている。不安定で、小さな幸せに満ちており、そして押し潰されそうで、そのうち捨てられてしまう。母親の心が母親自身に捨てられているうえに、母親が理解をやめたものを他の誰も救いようがない。

 

 

『誰も知らない』と近いが、違う

似たような題材を扱った有名な映画で、『誰も知らない』がある。柳楽優弥を不動の役者とした、是枝監督の作品である。

こちらも実在の事件を扱った作品で、母親が失踪するとか、子どもがさらに幼い子どもの面倒をみるといった共通の描写がある。

が、『誰も知らない』では少年が外の世界との接点をもっていた(それがゆえにあの結末になった)のに対して、『子宮に沈める』はほんとうに誰も覚知し得ない、文字通り子宮の中ではじまって終わった話である。

母親の心情が凍えて死んでいき、子どもを遺棄し、そして帰宅した際の行動に幾らかの(あるいは最大の)罪悪感があり、その解釈のバリエーションが上から下まで様々なのがその証左であるように思う。母親自身でさえ、「なか」のことはよくわからない。片付けて、自分(と他人)を傷つけてみて初めて、ようやく自分の中に言語化されてこなかった「償い」の気持ちの大きさに気づき、そしてそのまま押し潰されてしまったように見える。

 

その一連の事象を、「社会への警告メッセージ」と受け取るには、個人的はそれ自体もなんだか表層的だと感じる。もちろんこの出来事が身近でなかった人にとっては、問題に気がつくきっかけになり、多大なる不快な感情と共に記憶に焼きつくのだと思う。それも製作者の狙いではあるだろう。

 

しかしそれを越えて、名実共に主人公に近い存在になってから観終えると、ただ不気味で恐怖でしかなかったあのシーンが彼女に残された人間らしい気持ちというか、何にもスポイルされない「贖罪」と「愛情」に見える。恐ろしいことだが主観という色眼鏡はこうも観る映画の性質を変えてしまうのかと自分でも驚いた。

そして情景に対するこの感情は、「共感」を許されていない。共感している状態かどうかを示唆する要素も、映画には描写されていないからだ。自分でも「共感」しているわけではないと思う。これは勝手な解釈であって、勝手な解釈の文脈上での勝手な同調、振り回されのような感覚である。

 

いずれにしても、観るのもつらい映画であることに変わりはないが、その後も映画の演出をいくつか再確認したくて都合3回ほど(通して観る暇はないので途切れ途切れに)観た。

たくさんの秀逸な映画レビューがあるのでそうした解釈は他に委ねたい。私が言及したかったのは、ほんの数秒のシーンの印象が「自分の子宮」の変化によって90°くらい変わったことだけである。

このことだけは、どうやら『子宮に沈める』の部屋の中のように、観察によってしか解釈も記述もできない出来事のようだ。理解も言語化もあまり許されておらず、記事を書いたくせに説明するのが難しい。

 

というわけで、そもそも書くことそれ自体が「撮影」であるという、定点カメラの報告であるところの感想記事を終える。