毒素感傷文

院生生活とか、読書の感想とかその他とか

社会人生活記 -さんねんめ編

3月が終われば、社会人生活もまる3年が終わったことになる。勿論次からは4年目で、随分「後輩」にあたる人が増えてきた。ちなみに「年上の後輩」というのはいない。正確には、いたのだが、みなドロップアウトしていった。闇である。

去年の記事はこちら。入れ子構造になっているので、去年の記事の中から一昨年の記事も辿ることができます。

streptococcus.hatenablog.com

 

相変わらずとめどなくつらつらと書こうと思う。

 

仕事と生活について

3年目になって新しく始まったこと

は、あまり面白いことがなかったのでそんなに書く気がない。2年目の仕事をブラッシュアップするだけのことである。2年目では時間が足りなかったり余裕がなくてできなかったことを、他の仕事を効率化することでじっくり考える時間を増やしたりした。

具体的には本当にこれはつまらないことで、病棟を委員会の長をおっかぶされたりしたのだが、のらりくらりしながら続けた。あと1年生の教育も幾らかは(他の病棟スタッフと同じように)責があって、向いていないながらもやった。怒るとか怖がらせることのないように、必要な学習が行き届くように、毎日彼らが健康に来られるようにと思ったが実際に言動に出せるほど私の発言力は強くない。

 

3年目になって初めて起こったこと

こちらが今回の記事の本題である。

この記事を好んで読まれるような方はご存知のことと思うが、自分は10年来気分障害を患っており、仕事を始める前からも仕事を始めてからもずっと情緒の不安定性や悲観は続いていた。悲しいことがあれば長く長く落ち込み、ものがのどを通らなくなることもしばしばあった。

 

今年の冬は寒かった。

「だから」というわけではまったくないが、この因果関係のない前置きをするのが好きなのでお許しいただきたい。今年の冬は寒かったのだ。まあ、とにかく、1年間の多忙やら働き始めてからの苦しさが堆積してしまったのか、1週間と少しの病気休暇をとった。働き始めてから、数日にわたって休んだのは初めてのことである。

 

何も特別なことではないと思う。

「何が」特別なことではないのか、「何が」特別なことなのかを下記に続けることをお許しいただきたい。

 

社会人にとって「特別ではない」憂鬱な気分と、短い休みについて

ここでひとつ、「プロ」としてではなく、当事者として、かつ当事者としての自分からお知らせしたいことがある。

 

人は誰でも抑うつ状態になりうる。それも簡単に。そのうち多くは一過性の抑うつとして回復を期待できるが、中には長い間抑うつ状態におかれた結果、何らかの心身症を発症してしまうことはある。

新生活になるときは誰でもストレスフルな状態である。

「ストレス」と本人が知覚していない場合でも、そうだ。第一志望の企業に就職して都内に出る。結婚して転居する。そんなときでも、知れずに負荷はかかっている。

こうしたとき、3日と言わず1週間くらい休みがあればよいが、そうでない場合がほとんどである。普通の生活を営みながら、新しいことをはじめなければならない。特別な休みはなにもない。

 

対人関係でセンシティブな傾向にあればあるほど、こうした摩擦による疲労はあるものと思っておいたほうがよいと思う。それから、日常生活において注意散漫になりがちで、何かひとつのことを実行するのに並々ならぬ注意力を要する人についてもそうである。「注意」というものはリソースを食うものだ。

「集中できない」状態はひとつのサインかもしれない。よく休もう。

 

わたしにとって「特別なこと」について

上の方にも書いたように、自分はたびたび抑うつ状態を長引かせてまごついた人生を送っている。具体的には、高校卒業後2年間の休養を要したし、専門学校に入学してからも実習を休んだために1年留年している。なので、このコースを歩む一般の人からは3年も長い無為を経験してきた。

若い人間にとってそれは多大なる挫折である。特に、ちっぽけな自尊心をせいぜい成績くらいでしか買うことのできない人間にとってはこれは高い鼻をめきめきとへし折られる行為に等しい。私の高い鼻(物理)は今も健在だが、社会的な高い鼻などないに等しい。最早削ぎ落してどこかに置いてきた。

 

社会人3年目にしてとうとう体を少し壊してしまい、1週間強ほど休んだが、無事に復調している。これは快挙である。

 

自分には後ろ盾がなにもない、という感覚がいつもあった。

人生がこうももたついているため、高校を卒業してから復帰のためにあれこれと手を付けては失敗し、そのたびにもう死んでやろうと思うほど絶望した。今でこそこうして文字にしても痛くもかゆくもないが、絶望するたびに自分は食事を断ち、自分で自分の身体を傷つけてきた。そうでもしないと世界に存在してはいけないような気がしていた。

将来は暗く、このように人に厳しい世の中ではきっと自分は地を這うようにしか生きてはいけないだろうと思っていた。だから、生きていても仕方なく、いつか死のうと思っていた。

それが、少し診断書をもらい、服薬するだけである程度元に戻り、仕事を継続できているのである。今までにこんな安定した気分を経験したことはない。いや、気分は安定しないが、社会的な安定を得たことはほとんどない。この上ない人生の喜びだと思う。

 

うつで仕事を休んでこんなに喜んでいるのは自分くらいのものかもしれないが、うつ状態の経験者にとっては「治療を続けながら以前と同様の社会生活を継続することができる」のはほんとうに快挙である。

 

「休めば治る」を自覚するのは難しい。「休んでも根本は治らない(かもしれない)」ときの自覚はもっと難しい

上記に書いた「短い休み」は、実はかなり高度な「だらけスキル」だと思ってほしい。通常の勤勉な人は、勤勉であればあるほど、こういった休み方はしづらいと思う。学校生活や勤労において、この程度で復調できるほど短時間で生活を整えるのも、内服を調節するのも慣れた人間でないと難しいと思う。

だから、休みは少なくとも1か月から数か月単位で取るものと思ってもらうとよい。

これは働き始めたときの同期、1年下、2年下の「年上の同期・後輩」たちがドロップアウトした経過をみていて思うことである。かれらには情緒の後ろ盾があまりない。私にそれが可能であるとは思えなかったので途中からは諦めてしまったが、「心が壊れている」と初回の自覚をするほどであるとき、それはもはや数日単位の休養で元に戻る段階ではない。

 

また、これらの抑うつ状態が「何によってもたらされたか」は先を生きるにあたって重要な観点だとも思う。

たとえば自分は憂鬱な気分を常にもっており、怒りを抑圧する性格上、おそらく生涯この憂鬱とは向き合い続けなければならない。時々短い休養を挟むことも必要となることだろう。「自分自身」を引き受けるのは本当に骨が折れる。こんな自分は投げ捨ててやりたい、と何度思ったかわからない。しかし、自分の知覚をもって自分自身を生きることができるのはやはり自分しかいないのである。

こういうことはいくらでも書けてしまい、書くと余計に長くなるので、少し中途半端になるがここまでにさせていただきたい。

 

知識(知性)と労働について

労働と生活、労働のコントロール、余暇の楽しみと付加価値について

労働に慣れてきたあたりで、今年度は大学生をはじめた。認知心理学をやりたいと思い、放送大学でとれるような科目は大体履修した。

5年働いたらCNS(専門看護師)の資格を得るべく2年間の休職(または退職してアルバイト生活兼業で)大学院進学を考えていたが、これは諸事情により保留されることになった(恐らくいつかこの2年間を経ることになるとは思う)。

学生時代~初期の教育制度、労働の裁量権などについて考えるにつれ、我々には単なるスキル向上以外にも多様性をもたらすことができると気が付きつつある。数年上の先輩の中には語学習得のためにワーキングホリデーなどで海外で息抜きをする先輩もいる(ほんとうに事情はそれぞれであると思われるので、内容については差し控える)。

家庭を持つ人もいる。が、家庭を持つことは何かを諦めることとまったく同義ではないこともまた証明できると思う。多くは自分自身のキャパシティと相談しながらになると思うので、これも他人についてあれこれいうべきことはなにもない。

 

さいごに

後輩をみていると、全体的に知識の枠組みが狭い。いや、これは幾らかの先輩にも思うことなので、あまり考えないようにはしているが、振り返るとまさにそうである。

ただ、長年この特殊な職場で継続して働いてきた以上、知識の堆積は確実にある。知識というよりはそれはすでに潜在的なものとなっており、彼らの「常識」を理解するには時間がかかる。彼ら自身がそれを言語化することをしてくれないためである。私は後輩と接するとき、この身体知の翻訳に努めるようにしている。これは4年目になっても恐らく変わらないことであると思う。私は余計な話しかしない嫌なやつでありたい。

 

以上これらの話にまったく脈絡はないものの、そもそも日記に章立てをしないと書けず、既に原稿用紙10枚分の文字を綴っていることを思うと四方山話もそこまでにしておけという感がある。

まったく推敲していないいつもの文章を投げてしまうが、反省はしていない。

もっと気になる人のためのおすすめ10選(301-400の中から)

お待たせしました。今回はちょっと題名を変えて、「もっと気になる」あなたへのおすすめ。どんなジャンルなのか、どんな方におすすめなのかも書いていきます。あまりにも読みづらい本は基本的にいれていません。どれもこれも、読んで考えるのはどちゃくそ楽しいゆえにおすすめとなりました。哲学・思想多め。

続きを読む

100冊読破 4周目(91-100)

1.2.ニクラス・ルーマン講義録:システム理論入門<1>社会理論入門<2>(ディルク・ベッカー)

システム理論入門―ニクラス・ルーマン講義録〈1〉 (ニクラス・ルーマン講義録 1)

システム理論入門―ニクラス・ルーマン講義録〈1〉 (ニクラス・ルーマン講義録 1)

 

 

社会理論入門―ニクラス・ルーマン講義録〈2〉 (ニクラス・ルーマン講義録 2)

社会理論入門―ニクラス・ルーマン講義録〈2〉 (ニクラス・ルーマン講義録 2)

 

わたしが望んでおりますのは、この激動の時代にあって、みなさんが数々の世界的重大事件から少しばかり身を引き離すことができるようなプライベートな孤島を確保しうることです。ただしそれは世界へ参与していくことを排するわけではありません。

公共の哲学から社会学社会心理学)への架け橋を作ったのがルーマンのように見えてくる本です。いやブルデュー からはあまりこういう気配を感じないというだけですが。コミュニケーションのオートポイエーシス(自己生産)に何度も着目して過去の言説に耳を傾けつつもジラールのような文化的な方面からも力を借りつつ考えるの、講義録形式で読めるのよかったです。『社会システム理論』はなにもついていけなかったので。

社会の意味論として発展した年代である理由、やはりコミュニケーションの複雑性とメタ性が明らかになったときだからなのだろうという気がひしひしとします。わたしがシンボリックにあまり親和性をもてなかった理由もなんとなくみえてきた。理論社会学の分類は大まかに分けて構造系と意味系に分けることができてしまうのですが、こと意味系に分類されるシンボリックはたとえばコミュニケーションにおいてその全体構造の解釈があまり書かれていないとか、いてもそれ以上の言及が少なかったりするように感じます。もっとも、ルーマンの理論がわかりづらい点もこのあたりにある。そもそも、今にして公共の哲学と呼ばれる分野ととても親和性が高いのです。つまり社会学がそれまで論じてこなかった部分に多く言及し、また概念を取り入れて注釈をつけるからややこしい。

ルーマンが論じているのは構造の中のダイナミクスで、いま組織論や経営理論でよく指摘されている部分(の冒頭の一翼)を担っていると感じます。この本を読むにも、恐らくあの分厚い『社会システム理論』上下巻が必要だったのでしょうがあいにくわたしは返してしまっていたのでした…ハーバーマスとの間に生じた論争をわたしはあまり知らんのですが、おそらくハーバーマスはこのダイナミズムに関してはあまり言及していないからでは、という気がします。まあハーバーマスも大昔に読んだ『公共性の構造転換』くらいしか知らないのですが。この辺りの議論についてはミード、ジンメル、デュルケム、あとはスペンサー=ブラウン、ハーバーマスあたりと相互参照する必要があると思いますが、わたしは専門家ではないので割愛させていただきたい…さすがに荷が勝ちます。

あと面白かったのは言語システムの意味論でちゃんとデリダに言及していたことです!言語の意味に関する執着(執着て)はデリダに勝るものはいまのところ自分の中には存在しないのです。言語学のなかに勿論もっと厳密なものは存在しますが、コミュニケーションに与える影響を吟味することにおいてはデリダを外すことはできないでしょう。とくにマス=コミュニケーションや電子メディアの台頭の場面で、コミュニケーションに応ずるか否かに関する検討の節ではきちんと参照されていました。けど時間概念の理解などに関してはベルクソンの考察の域を出ていないようにも思います。読み込めてはいないのでちょっと疑問符の残る結末ですみません。

 

3.MiNDー心の哲学ジョン・サール

マインド―心の哲学

マインド―心の哲学

 

 サールの本は『行為と合理性』以降読んでいませんでしたがこの方は心の哲学読んでいると必ずと言っていいほど名前がでてくるのでいつか入門的な本を読みたいと思っていました。本書がそれです。わたしは心の哲学の諸問題をポール・チャーチランドダニエル・デネット、アントニオ・ダマシオ辺りから入ったのでどちらかといえば神経哲学寄りと言えるのですが、本書はそういう認知科学寄りの流れと哲学界におけるデカルトからの流れをひとつひとつ紹介して打破していく構成になっております。こういう本は何を何回読んでもいいと思います 少なくとも自分はそう思っているだけなのですが、論理的結論と実際の認識がズレている場合はこういう本を何度も読んで自分がどのパターンの誤謬で躓いているかを考えるのです。考えたからと言って我が言葉で結論が出るとは限りませんが。ウィリアム・フィッシュの知覚の哲学入門を読書会でゆっくり進めているのですが、最初の方のセンスデータ説がいかにして否定されるかはこの本でも読み返せるのでよくなされる議論はおさらいできるなあと思います。

 

4.それをお金で買いますかー市場主義の限界(マイケル・サンデル

それをお金で買いますか――市場主義の限界

それをお金で買いますか――市場主義の限界

 

原題はwhat money can't buy(何がお金で買えないか)。たとえばリスク商品への投資。他人の保険を買い取ることによって余命を(つまり期待される寿命が短ければ短いほど利益が出る)見積もることになる、マネーゲームを利用してスポーツチームの財源を確保すること。他人の体を広告にすること。保険に関しては個人情報が個人の裁量範囲を出るからだめ、というのでブロックできるとは思いますが、なるほど『そんなものを売りたがる人がいるのか』というのは日本にもありますね。JKリフレとか…。あと生命保険の考え方は基本的にわたしの中で経済学というより法や政策の範囲なのでサンクコストとして考えられており、転じて余命を売る行為になるシステムは完全に『なるほど』でした。ただ副題にもあるthe moral limits of marketsはサミュエル・ボウルズの『モラル・エコノミー』の方が解説として優秀だと思います。「それをお金で~」、実はその成立としてはサンデル氏の有名な著書である『これからの「正義」の話をしよう』よりも古いとのことですが、モラルやインセンティブといった思考はむしろ『正義』の方が成熟しているようにも感じます。強いて利点を挙げるとすればやはり読みやすいことです。大事ですね。

 

5.愛する人を所有するということ(浅見克彦) 

愛する人を所有するということ (青弓社ライブラリー)

愛する人を所有するということ (青弓社ライブラリー)

 

著者は思想史の方のようです。2001年出版。近現代の小説から具体的引用を、哲学からはその抽象を借りて話題を進めていきます。近代の思想ではロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』、ジャン=ポール・サルトル存在と無』、エーリッヒ・フロム、ヴィクトール・E・フランクルから。遠くはプラトン『饗宴』、アリストテレス『二コマコス倫理学』も。デカルト省察・情念論』もありましたね。ディヴィッド・ヒュームからも。つまり大体私は了解済みの話でした。ただ、そう、むすび近くで浜崎あゆみの初期〜中期の曲の歌詞が多く引用されていたのはよかったです。あの人の表現する『愛』というもの、時代の象徴だと自分は思っている。もっとも、私より年代は少し上なのですが…。基本的に徳によるもの(博愛)ではなく恋愛によるもの(性愛)を中心に扱うために、これを読んだら面白いと思う人は若い人にはほどほどにいらっしゃると思うのです。

 

6.ネガティブな感情が成功を呼ぶ(ロバート・ビスワス=ディーナー、トッド・カシュダン)

ネガティブな感情が成功を呼ぶ

ネガティブな感情が成功を呼ぶ

  • 作者: ロバート・ビスワス=ディーナー,トッド・カシュダン,高橋由紀子
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2015/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

『共感の罠』みたいな感じで面白いですねこういうの。ポジティブシンキングやマインドフルネスの注意すべき点を指摘した上で、『全体性(ホールネス)』に着目します。わかりやすいメンタルヘルスのコントロール方法でもあると思います。この本、『幸福を希求する人ほど幸福度は低い』とか色々結果出していて面白かったです。所属する文化による幸福に対する考え方の違いも有意差出ていましたしね。

 

7.ライプニッツーなぜ私は世界にひとりしかいないのか(山内志朗

このシリーズ、本が小さくまとまっていて読みやすい。おすすめかも知れません、全16冊だそう。フッサール、カント、クリプキドゥルーズ、ディヴィッドソンあたりが名を連ねておりました。このシリーズで他のも読みたいぞ。基本的にはモナドの概念をひもとくために用意されており、モナドを「他でもないわたし」に置き換えて解釈をすすめていきます。前読んだ世界思想社の『学ぶ人のために』シリーズのライプニッツとはまた異なる、というかかなり噛み砕いて書かれています。私はわりと好きです。

ライプニッツを中心として心の哲学現象学を考えていくのが結構楽しいので、こういう入門書を使って理解を深めていきたいと思ったりします

 

8.オンラインデートで学ぶ経済学(ポール・オイヤー)

オンラインデートで学ぶ経済学

オンラインデートで学ぶ経済学

 

これはハチャメチャに面白かったので別記事書こうと思います。

★離婚協議は早く終わらせよう。
★異性にお金を持っていることをアピールしたければ、目の前で札束に火をつけよう。

★デートサイトで長期間にわたって恋人を探している人は避けるのが賢明だ。

 

9.幸福はなぜ哲学の問題になるのか(青山拓央) 

幸福はなぜ哲学の問題になるのか (homo viator)

幸福はなぜ哲学の問題になるのか (homo viator)

 

本書は時間論を専門にする著者が手掛けられたもの。幸福とは何か?幸福になるにはどうしたらよいか?は基本的な命題としつつ、「幸福とは求めるべきものなのか?」まで踏み込んだ面白い本です。アランやラッセルの「幸福論」に踏み込みつつも、アリストテレスの二コマコス倫理学まで遡ったりします。結構前後に読んだ本と内容もかぶっていて面白かったです、「哲学的なものの考え方」の練習として「幸福とはなにか?」という先の問いは、大きなテーマですしいろんな人が論じているので取っ組み合って面白がれます。

 

10.宗教哲学論考ーヴィトゲンシュタイン脳科学・シュッツ(星川啓慈)

宗教哲学論考――ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ

宗教哲学論考――ウィトゲンシュタイン・脳科学・シュッツ

 

意外な本でした。若年期のヴィトゲンシュタインライフヒストリーと論考の内容を照らし合わせた本に、彼の宗教観とそれを取り巻く宗教の行為性についてという感じですね。デネットの「解明される宗教」のような感じではまったくないです。否定神学による祈りの肯定。「ヴィトゲンシュタイン ネクタイをしない哲学者」という本を以前読みましたが、あちらよりもさらにヴィトゲンシュタインの戦時期に感じた感性を『論考』と比較考察したような本ですね。

放送大学2017年度後期授業評

毎回やっている(やることにした)放送大学の科目履修の感想と、来期以降の履修計画です。個人のメモ書き程度。

講師陣は敬称略でご紹介しています、すみません。

心理系科目

1.心理学概論(’12)講師:星 薫・森 津太子

今頃になって概論を受けたですが結果はBでした。おさらい程度にしか勉強をしなかったので。次年度からは授業が改訂されるのですが、概論科目なのでそう目新しいことはないかなと思います。臨床系・古典的な素朴心理学も解説されています。

2.人格心理学(’15)講師:大山 泰宏

こちらも古典的な人格心理、臨床心理です。結果はBでした(相変わらずやる気がでなかった)最後の方になると神秘主義などにも言及しておりそれはどうなんだと思う教科書だったんですが、試験には出していなかったので...知識程度に。

3.心理学研究法(’14)講師:大野木 裕明・渡辺 直登

持ち込み許可の試験で、むしろ心理統計法を持ち込み可にしたらどうなんだ...!と思う内容でした。A〇とれたのは今回この科目だけです。心理学には倫理を問われる場合も多いので、研究デザインをするときの倫理的配慮についても記述されていたのがちょっと印象深かったです。

4.交通心理学(’17)講師:蓮花 一己・向井 希宏

面白い教科ですね。産業心理学に端を発して古典的人格心理学をなぞりつつ、注意やバイアスといった認知心理学との融合を果たしている科目だと思います。あんまり集中できなかったけど結果はAでした。

5.心理統計法(’17)講師:豊田 秀樹

前回勉強が全然間に合わなかったのと、へまやらかしてそもそも受験ができず再試験になったので雪辱を晴らすかたちとなりました。結果はBだったと思います。

ベイジアンに関して厳密性を求めるのであればやっぱりデータを扱うときのデザインをあらかじめ練っておく必要があるなあと思うんですが、後半にいくにつれどんどん日本語の説明が端折られていってわかりづらい節があったのでちゃんと放送観ながら生のデータいじらないかんなあと思うなどしました。せっかくRもダウンロードしてきたので、自前のデータ使って遊んでみたいです。色々心残りはあります。

面接授業:心理実験3(ストループ課題、速度見越し測定 など)

知覚系の研究をされている視覚認知の専門の先生の出前授業を受けるというもの。

これは統計処理したものの分析をしながらレポートを書いておしまいという授業です。2日間(日程はそれぞれですが)出向いて授業をするのですが、Exel久々に使うのでああ・・・となりました。他の学生さんも難渋しておられましたが、私は結構本で読んでいた錯覚の実験をできて楽しかったです。

 

知覚・社会学・デザイン系科目

6.社会統計学入門(’12)講師:林 拓也

落としました(D) 持ち込み可だったのに統計科目のなかで心理統計ばっかりして、古典的統計がおろそかになっていたなあとちょい反省。問題としてもよいものが多かったように思うので、もうちょっとしっかと勉強して次回試験だけを受けに行きます。

放送大学のシステムの話になるのですが、この科目自体は18年度に更新されます。が、落としたり受けられなかった学生は再試というかたちで改めて授業を取り直すことなく受講することが可能です。

7.情報社会のユニバーサルデザイン('14)講師:広瀬 洋子・関根 千佳

A〇でした。持ち込みは不可だったと思うのですが、住環境から都市環境、UI系の科目で面白いです。福祉の観点も盛り込まれていますがUDの名に遜色ない科目です。

8.産業とデザイン(’12)講師:仙田 満・若山 滋

教科書自体はそれなりに面白かったのですが、ふつうに事前の勉強不足で落ちました(しょんぼり)。試験問題にロジェ・カイヨワがどうこうと出されてもさすがに...。

自分の専門分野じゃないと教科書読むだけ試験は結構厳しいんかなとは思いますが、この科目も18年度には改訂となって授業そのものがなくなります。後続の授業は「住まいの環境デザイン」というもので、そっちの方がむしろ楽しそうだなあと。試験の日程があっていたので来期も試験だけを受けます。

9.色と形を探究する(’17) 講師:佐藤 仁美・二河 成男

色・形態知覚に関する総合科目。総合科目の名の通り、光の物理的特性の解説もあり、その視覚的処理経路の神経学的特徴の解説もあり、色や模様の文化的な側面まで幅広く1冊の教科書にまとまっています。この教科書を入り口にして色んな科目に下るのもあり、この教科書で知識のまとめをするのもありです。自分としては前者かなあと思ったりします。文化と物理は自分になじみのない話も多くて、結果はBでした。

10.音を追究する(’16)講師:大橋 理枝・佐藤 仁美

9に続いてこちらも知覚にまつわる総合科目。9に較べて物理学的要素が結構前面にでていて面白いです。こちらも結果はB。上記記述以外にも色んな講師の方がこられているので、音楽好きな方だけでなく「音」「聴覚」全般に興味のある方にお楽しみいただけるかと思います。

 

総評と来期への所感

期間中、よく「興味のない科目がつらい」「勉強に身が入らなくてつらい」とつぶやいていたのですが実際にその通りで、心理系の専門科目をとりまくっていた前期に比べてなかなかやる気を維持しづらかったのが個人的な感想です。

もちろんこれは自分の授業日程の都合からやむを得ずこういう取り方になったのですが。

今期に「心理と教育」コースを卒業するにあたって、また認定心理士に必要な科目をほとんど取り終えたかったので、急ぎ足にしたところこういうスケジュールになりました。

なので、特に学習意欲全般が落ちてしまったわけではないです。相変わらずの多忙に加えての勉強でしたが、前期よりはやり方が慣れたのもあってそれなりに進捗は生まれました。ちょっと落とした科目もありますが...

 

1.認定心理士について

ほとんど今期で授業を取り終えました。あとは再履修のかかった社会統計入門と、統計にまつわるプラスαの数科目(【ユーザ調査法】、【身近な統計】あたり)、専門科目で【錯覚の科学】)と、面接授業を規定科目数達成したら終わりですね。心理と教育コースもこれで卒業要件を満たします。

 

2.エキスパートプラン「人にやさしいメディアデザイン」

今期でもうひとつ取りたかったのは、エキスパートプランにおける「人にやさしいメディアデザイン」です。ちょっとニッチなコースなのですが、今ある単位に加えていくつか修得すると他のプランに繋がりそうな分野だったので、とってみました。来期の授業と、来々期取得予定の【身近な統計】の履修でとれる予定です。再試験に受かればですが

 

ちなみに来期以降ですが、

3.エキスパートプラン「社会探究」

の習得に向けてほとんどが「社会と産業コース」の授業科目です。あとは情報科目。

来期の授業を受けることで、時間がかぶってしまって受けられない【現代経済学】以外のすべての科目を履修したことになります。

 

4.来々期以降について

認定心理士の取得要件を満たし次第一度卒業しようとは思っています。

が、上記1-3の授業を受けることで、エキスパートプランにおける「社会数学」「計算機科学の基礎」と呼ばれる情報数学寄りの科目がいくつか見えてきます。ので、来々期以降にはそちらの履修を考えています。恐らく難易度が跳ね上がるので、こちらのプランを履修する場合にはその科目を詰め込むよというよりは、看護の学位取得に向けて福祉政策系の科目をいくつかとることになるであろうと思われます(前提知識があるので履修が容易)。

 

というわけで簡単な授業計画でした。来期も頑張りましょう(もう履修案は提出済み)。

400冊読了記/100冊の中からオススメ10選(301-400の中から)

半年近くかけて、今回の100冊を読み終えました。恒例の万人に向けてオススメしたい10選と読後日記、記事を変えて「ヘンなのが好きな人のための」オススメ10選を書きます。

続きを読む

100冊読破 4周目(81-90)

1.教養としての経済学(一橋大学経済学部) 

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために

 

 

いい本です 専門的内容ながら門戸は広く開けており、考え方は示すし具体例もあるが前提に専門知識をさほど必要とはしない。章立てごとに、もっと情報を必要とする読者のために紹介もしてある。やや説教くさいのさえも愛嬌かなと思うくらい筆頭著者の語り口がよい。

財政、ミクロ経済学(+マイクロファイナンス)、マクロ経済学国債取引から学力や貧困・医療と経済学の関連、貨幣取引などなど実が詰まっています…手元にあってもまったく損しない本だと思います。

 

2.視覚科学(横澤一彦)

視覚科学

視覚科学

 

10月に受けた面接授業のときにオススメされたものです(講師をしてくださった先生の昔のボスらしい)序盤が視覚に影響する物理の説明からなのでつらくてなかなか読み進められなかったのですが、中盤からは神経科学認知心理学における錯覚の話がメインで最後は高次脳機能の話なのでむしろ後ろにいくほうが自分の専門に近く、わかりやすかったです

 

3.モラル・エコノミー(サミュエル・ボウルズ)

モラル・エコノミー:インセンティブか善き市民か

モラル・エコノミー:インセンティブか善き市民か

 

 一般市民の公共への支出のインセンティブとモラル(道徳)の関係について論じた本です 経済学の本はなんというか方向性が色々あって面白いですな。こういう本あまり読まないですが、今までに行動経済学厚生経済学の本を読んできたのでちょうどあいだにあたるような本だったかなと思います。

ミクロな経済、マイクロファイナンスを考えるにあたり社会正義的なものだけでは人を動かす(お金の面でも行動の面でも)にはあまりにも動機がないので、インセンティブについて考えようと思っていたのですが、道徳とインセンティブの関係が思ったより複雑でまだ消化不良です…あとは国や都市にもともと備わった税制や市民同士の信頼のメカニズムも結果に関与しているので、当然地域ごとに結果も出ます これを理解しない限り介入というものは上手くいかんのであろうと思うとまだ公共政策に関してはかなりの知識不足が感じられます(しょんぼり

 

4.リーダーシップの探求:変化をもたらす理論と実践(スーザン・コミベズ他)

 

リーダーシップの探求:変化をもたらす理論と実践

リーダーシップの探求:変化をもたらす理論と実践

  • 作者: スーザン・R・コミベズ,ナンス・ルーカス,ティモシー・R・マクマホン,日向野幹也
  • 出版社/メーカー: 早稲田大学出版部
  • 発売日: 2017/08/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

いや…悪くないんですよ。大学生とかで、自律した組織の運営携わるのがはじめての人なんかはこれいいと思うんですよ。でもわたしはロビンスの組織行動のマネジメントとかハッチの組織論のほうがずっと好きですね。なんというかままごとくさいんですよこの本。真面目だからこそ恥ずかしい。

 

5.ポスト・キャピタリズム(ポール・メイソン)

ポストキャピタリズム

ポストキャピタリズム

 

もうちょっとちゃんと読むべきかと思うくらいいい本だった いやあなんかこういうのあれだ、『なめらかな社会とその敵』以降久々なんじゃないか。貧困の社会学とか厚生経済学のあたりでは一部ふれてきたことかもしれないが。

コンドラチェフの波、ハイエク自由主義エンゲルスの書き記したもの、マルクスがなぜヘーゲルから多く学んだか、あたりをベースにもう少し知識が深まらないとこの本美味しく読めない気がするのだがまあそれはともかく面白かった。

メガシティを読んでいても思ったしケヴィン・ケリーの「〈インターネット〉の次に来るもの」、リチャード&ダニエル・サスカインド「プロフェッショナルの未来」あたりでも思ったことですが情報技術の発達と教育の無償化と労働力の国家を超えた移動あたりでだいたい全部繋がるんですよね

国家の債務の解消についてはだいぶ思うところある。公衆衛生の向上のために薬価が崩壊することに関しても。医療福祉関係のサービス業というのは基本的に国家にとって負担以外のなにものでもないのでそのあたりの解消って具体的にどうなっているのか全然知らないなって思った(現状は全然解消されてない

 

6.よくわかる都市社会学(中筋直哉) 

よくわかる都市社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる都市社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

 

来期できたら「移動と定住の社会学」「都市と地域の社会学」をとろうと思っているので前哨戦として読んでみたのですがふつうに今まで読んで来た本の総まとめ的側面と、都市を構成する要素ってこんなあってんな、まあそらせやなという新鮮な驚きとがちょうどいい配分であった 教科書的一冊です。

都市の水路とか税制とか歴史を、最初は都市ごとに、次は要素ごとに分類する。さくっと読めてよい。

 

7.人生の調律師たちーー動的ドラマトゥルギーの展開(藤川信夫)

 

人生の調律師たち――動的ドラマトゥルギーの展開

人生の調律師たち――動的ドラマトゥルギーの展開

 

阪大ゼミで行われたの対人援助職を対象とする質的分析を書籍にまとめたものです。対人支援における舞台役割のまっとう、みたいな感じですね。それも対人支援職そのものに焦点をあてるというよりかはそこに起こる現象、つまり対人支援の援助や教育の力学といった感じです。特別支援のくだりはかなり面白かった

ドラマトゥルギー自体はアーヴィング・ゴッフマンが述べている概念かと思うんですが2章でピエール・ブルデュー社会関係資本ないし文化資本の概念へと転化されており、今まで格差社会スティグマという視点でしか見られなかったこの2名の理論が生きているのを見るのがよかったです

 

8.ダメな統計学:悲惨なほど完全なる手引書(アレックス・ラインハート)

ダメな統計学: 悲惨なほど完全なる手引書

ダメな統計学: 悲惨なほど完全なる手引書

 

心理統計で躓いたのでぱらっと再読。「データを拷問する」とかパワーワードが出てきて毎回笑ってしまう。心理研究法とか社会調査系の本でもよくでてくることなんですが、倫理的な問題についても触れられているので統計やってて「これでなにがわかるんだっけ…」となったら読んでもいいのかもしれない

あと医療統計は基本的に頻度主義なのでそのあたりも考えることはある。

 

9.よくわかる心理統計(山田剛史他)

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

よくわかる心理統計 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)

 

こっちはむしろイマイチまだ処遇に難渋している本。放送大の心理統計は全部手法がベイズなので、もともと自分が学んだ統計って心理統計でどう使われてるんやというのを結びつける本ではあります。易しい…かもしれないけどこれ1冊で統計に挑むのはやはり無謀。

 

10.応用哲学を学ぶ人のために(戸田山和久他) 

応用哲学を学ぶ人のために

応用哲学を学ぶ人のために

 

哲学を知ることは、思考のツールを手に入れることである。序論にそう書かれていたのですが、その通り現代の問題と向き合うための本です。「いま、世界の哲学者が考えていること」より少しお堅いですが、現代を哲学するのに適した本でした。

応用哲学と書かれると難しそうに思いますが、多分ふつうの哲学の入門書一般よりずっと読みやすいと思います。

成熟と未成熟と、愚者であることについて

まとまった文章を書きたくなったのでこちらに。

 

さいきん、人のことを『成熟しているなあ』と思うことが増えた。この成熟と、未成熟とはなにかについて考えたい。

 

まず、実年齢はたいして関係ない。いい意味でも悪い意味でも、未成熟なところを残したまま生きている人はたくさんいる。それも、そのまま年老いていく人だって数え切れないほどいるのだ。そういう人と出会った時には、わたしは思う。「この人が成熟するために必要な要素は、生きてきた時間や環境のなかでは与えられなかったのだ」と。

 

愚痴になってしまった。

 

人格や成長発達に起因する精神疾患と精神の成熟について

ひとつ、自分が随分昔から気にしていたセンテンスがある。

「精神的に未熟なために問題に対処することができず」のようなくだり。自分がまだ気分障害をコントロールできず、苦しみのなかに閉じこめられていたころ、2回ほどこの記述をみかけた。いずれも精神科の医師の手によるものであった(引用はあえて避ける)。

 

未熟であるためにストレスコーピングを誤ったり、不適切な処理をしてしまうというのは、一体どういうことであるのか。そこでいう「成熟」とはなにか。

服薬を必要としなくなり安定的に社会生活に戻り、また私生活においてもさほどの気苦労を感じなくなったころ、この「成熟」について考えることができるようになった。

 

自分の場合は、「外部化」であった。

なぜそれがきっかけになったかというと、「成長の過程で問題となった点がなにか」を語ることによりストレスの認知から社会適応までに至るまでに発生している問題構造が見えやすくなったからであると思う。

そしてまったく関係のない世界の知識を獲得することにより、「客観性」を、自身の内省のために用いなくなったことであろうか。多くの人は自我の発達に先立ってこれが進む(ないしそこまで内省を深化させないために)ためにここでは躓かないのであろうとも思った、別にエビデンスはない。感覚的なことを言語化したいだけのことで、この理由で私のようになってしまう人がどれだけの人数いるのかもよくわからない。

 

と、いうわけで、内的な「成熟」とは人によって内容が異なるのではないかという(至極当然なのだが)結論になった。

エリクソンもハヴィガーストも発達段階において提唱しているのはライフサイクルにおける標準的な危機であり、「社会におけるふるまい」と「ある自己の内面(精神)」の相互作用においてどのような危機が生じるかは論じてはいない。けれど、ある性格要素を兼ね備えていた場合に(本人にとっての)高ストレス下に長く人を置き続けた場合に何らかの疾患や障害にいたるリスクは他に較べて上昇するであろうことが予想される。

 

そもそも障害という概念も複雑なものである。

斯様に複雑化・高度化した技術に覆われた世界についていけない人間が社会に適応できなくなったとして、それはやはり「今」の文脈においての障害でしかない。

が、遡れば赤子殺しや私宅監置などの暗い側面(それが暗いかどうかも時代の倫理に依存する)をもつ人間社会ゆえ、なにがよいかは横に置いておくとしよう。

 

以上の思考を巡らせてみたうえで、成熟も未成熟も「他人と較べて」というよりは、結局「その人の内部において」という結論をひとまず据える。

 

 

未熟な魅力、未成熟な魅力

未熟や未成熟、と「幼稚」「被支配的」「無垢」はここでは分けて考える。

ウラジーミル・ナボコフの「ロリータ」やルシール・アザリロヴィック「ecole(原題:innocence)」のような、定性化されたものではなく、不器用さ、「曖昧」の拒否、剛直(ないし愚直)、といった意味での未熟。

 

成熟するということは「是」はされるが、必ずしも無理に促進されるべきものでもないと思う。

続きを読む