毒素感傷文

院生生活とか、読書の感想とかその他とか

100冊読破 4周目(21-30)

 1.隷従への道ー全体主義と自由(フリードリヒ・ハイエク

隷従への道―全体主義と自由

隷従への道―全体主義と自由

 

ハイエクの政治思想―市場秩序にひそむ人間の苦境(山中優)

ハイエクの経済思想: 自由な社会の未来像(吉野 裕介)

いずれも勁草書房から出版の上記2冊を読んだあと初めてハイエク氏本人の本を読んだのですが、まあタイトルの通りというか時代的に経済の本というよりは全体主義によって焼き尽くされた自由を再考するといった風合いです。風合いとかいうまでもなく名の知れた名著なので読んでおかねばと思い読みました。経済学的見地ではハイエクケインズと深い対立構造を築いていたとののとですが、哲学的姿勢(つまり全体主義への批判的姿勢)においてはハイエクの思想をケインズが全面的に支援する書簡を送っているとのこと。1944年3月初刊ですが、日本で初めて訳本が出たのは1954年。時代のことを考えれば致し方のないことかと思いますが、ミルの自由論に少し追うところはあるものの全体主義へ至る道についての話なんかは確かにひじょうに社会学的です。アーレントの「全体主義の起源」などに先立ってこれを発表したとなると、ほんとうにタイムリーな著作です。

ハイエクの政治的思想として、経済に対してどちらかといえば介入を最小限にする手段を選んでいます。そして労働者の権利の確保に関していくつか(この著書ではない別の本で)述べており、そういうところがどこか厚生経済学的な側面をもつのかなあと思ったりしますが、経済史全体をまだまだ俯瞰できていないようにも思えます。名著読破、とりあえずできてよかったです。

 

2.文化的再生産の社会学ブルデュー理論からの展開〕(宮島喬

〈増補新版〉文化的再生産の社会学  〔ブルデュー理論からの展開〕

〈増補新版〉文化的再生産の社会学 〔ブルデュー理論からの展開〕

 

以前読んだ「差異と欲望」のように、ブルデューを読解して日本社会に適用していくというもの。本人の著書、「介入」とか「ディスタンクシオン」をそろそろ読んでみようかと思っているのですが、もし本体があまりに難しかったらやはりこっちだけでもかなり正確にブルデューの理論を追えるような気がします。

 

3.アマルティア・センー経済学と倫理学(鈴村興太郎)

アマルティア・セン―経済学と倫理学

アマルティア・セン―経済学と倫理学

 

タイトルだけで調べていたら目的と違う本を借りてしまった(私が読みたかったのは2013年ちくま学芸文庫の講義録のほう)のですが、これもいい本だったので普通に全部読みました。前半がセンの経済学的な功績についての説明と考え方についての展開、後半が倫理における応用といった感じです。数式(記号?)が前半に出てきまくるので心が折れそうになるのですが、ひとつひとつその式が何を表しているかについても説明書きが足されているのでドロップアウトせずに済みました。厚生経済学における「効用」の捉え方、結構面白いなあと思います 学ぶところが多いです

曰く福祉における効用は受けとり手によって効果が違うので個体の数だけ、考えうる条件だけ多くのパターンが存在すると。この辺りは医療の考え方ではお馴染みですが、確かに(特にマクロの)経済学ではおざなりにされてきた見方だと思います まあケインズとかざっと読んだ感想ですけども。ヌスバウムと共同で研究していたこともあるくらい哲学には近いセンですが、ノーベル賞受賞の理由は経済学における功績に対してであったりします なかなか私にはついていききれないところもありましたが・・・

アダム・スミス、カント、ノージックロールズなどの論じる共同体の倫理に触れるとともに、ベンサムやミル、バーリンの提示する「個人の自由」を検討しているのが大変嬉しいところです。

 

4.徳について〈2〉徳と愛1(ヴラジミール・ジャンケレヴィッチ)

徳について〈2〉徳と愛1

徳について〈2〉徳と愛1

 

1巻「意向の真剣さ」を読む前に読んでしまいました。

不幸のどん底に触れる者は、そのことによって、もはやなにも失うものはない。というのは、どん底より深く落ちることはないからだ。そして、絶頂は、凋落の不安定な始まりであり、絶望の極みは、また、再生の始まりでもありうる。暁は、もっとも暗い夜に準備され、春は、冬のもっとも長い夜に準備されるのではないだろうか。

徳に関しては結構宗教的要素が入るので理解しづらいのですが、「真摯さ」について述べているときの決定木みたいな割り振り方は結構好きです。モチーフに音楽が用いられることが多いのは彼自身がピアニストでもあったからのようですけれど、論理学的な側面は実は音楽の(特に楽譜の)中にも多分にあります。しかしジャンケレヴィッチから徳を学ぶのは私には早すぎたような気がします。

 

5.アマルティア・セン講義 グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン

アマルティア・セン講義 グローバリゼーションと人間の安全保障 (ちくま学芸文庫)

アマルティア・セン講義 グローバリゼーションと人間の安全保障 (ちくま学芸文庫)

 

 

飢餓は、悪魔と同じく、最後尾にいるものをつかまえます。

グローバリズムは別に人間を貧困にしないし格差を必ず拡大するとは限らんよ、っていうセン教授の東大での講義録です。今の日本の窮状をみるにいささか持ち上げられすぎている感はありますが、果たして文明の衝突を乗り越えてグローバリゼーションは人間を豊かにするか?という問いに答えます。しかし答えというよりは、グローバリゼーションはなにも今にはじまったことではなくかねてよりあったことだと続く。問題はそれがどのように為されるかにかかっているという観点で話は進みます。こないだ私が「エシカルコーヒー」にブーたれていた件にも触れられていました。薄いです。読める。読めるぞぉ

 

6.構造と実践―ブルデュー自身によるブルデューピエール・ブルデュー

構造と実践―ブルデュー自身によるブルデュー (ブルデューライブラリー)

構造と実践―ブルデュー自身によるブルデュー (ブルデューライブラリー)

 

なるほど、シミュレーション・モデルが、それで可能な作用様態を想像することが可能になるという、発見的機能を持つこともあるでしょう。しかし、そうしたモデルを構築する者たちは、すでにカントが数学者たちの悪弊として告発していた、現実というもののモデルからモデルの現実性にとび移ってしまうという教理的誘惑に、しばしば負けてしまうのです。

ブルデューは結構手厳しく分類に固執することを批判しています。これはブルデュー自身がそこで現れている構造よりもその構造をもたらす志向性と内在する実践に着目していたからであろうと思うのだけど、フッサールハイデガーメルロ=ポンティには影響を受けたといっていてなるほど感あります。

 

7.ヘーゲル初期論文集成()

ヘーゲル初期論文集成

ヘーゲル初期論文集成

 

直観はたしかに理性によって要請されるものではあるが、制限されたものとしてではなく、反省の作品の一面性を補完するために要請される。つまり、直観と反省はたがいに対立したままではなく、〈ひとつ〉になることが要請されているのである。

こうして自我=自我は思弁からは見棄てられ、反省にゆだねられてしまう。純粋意識はもはや絶対的同一性としては登場せず、どうがんばっても経験的意識に対立する。

 

徳が律法への服従の補完であるように、愛は徳の補完である、徳のあらゆる一面性、あらゆる排他性、あらゆる限界は愛によって廃棄されている。もはや有徳の罪、罪深い徳はない。というのも、愛はありとしあらゆるものの生きいきとした関係だからである。

ヘーゲルの文章というものをはじめて読みました(勿論訳本ですが)。

精神現象学、法の哲学、宗教哲学講義など西洋哲学の中ではカントやハイデガーと並んで重要な位置をしめていますが、この本に関しては法の哲学・宗教哲学としての要素が色濃くでているように思います。

 

7.悲鳴をあげる身体(鷲田清一

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

 

わかりやすい丁寧な文章で現代社会と人間の身体知覚の関係、自己肯定と社会性の保持をどう織り成しているかというのを新旧問わず哲学・文学の引用とともに説明するものです。短いし読みやすいですしなによりやはり得心がいく。

鷲田氏は臨床哲学だけでなくファッション…から皮膚までの身体知覚や空間の知覚、はてはコミュニケーションの場の状態を詳細に書き表して説明することに関しては他に類を見ないくらい簡潔です(私が慣れているだけかも知れませんが)哲学というと野矢先生とか出てきがちですが、臨床にいる人には、とくにケアワーカーには私は間違いなく鷲田清一氏を先に読んでいただきたいと思ってしまいます。その、考えることが難しいことではないということを知ってもらうために。いつでもあなたがたの手は、皮膚は、感覚は考えているのだとわかってもらいたいので。

 

9.開かれ―人間と動物(ジョルジョ・アガンベン

開かれ―人間と動物 (平凡社ライブラリー)

開かれ―人間と動物 (平凡社ライブラリー)

 

アガンベンは「裸性」を読んだ時にいいなって思って、主要概念の解説書である「ホモ・サケル」を読んだのでした。今回は政治哲学を巡る個人の話というよりは、人間と動物を分かつものはなにかとかそれが意思決定に作用できるかという話だったように思います ハイデガーの概念の応用が多いので難しい。結構ポストモダンかぶいたひとたちからの引用が多いし言葉の使い方も難解なんですが、この主要概念めっちゃ好きなんですよね。なぜかっていうと政治における主体の単位を個人の、特に肉体の主権に着目しているから。それはわりと攻殻機動隊の世界観に似ていると思う

 

10.赦すこと: 赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの(ジャック・デリダ

薄い本、というか持ち帰るのに軽い本というだけの理由で借りてしまったのだが中身はなんとジャンケレヴィッチに関する話題でござった。ジャンケレヴィッチとデリダ、なんとなく相性が悪く感じたのだが。というのもデリダはあくまで書字に拘り、ジャンケレヴィッチは概念の整理に拘っているように見える。「徳と愛」でジャンケレヴィッチの説明した「誠実さ」に関する分析はまさに書字(文法)というよりは論理的・記号的なものであり、意思決定のツリーのような分類法だったので。ジャンケレヴィッチのほうがデリダよりずっと難解で掴み所なく感じるし、デリダに言語化されると意味がわからん。

まあ意味わからんで終わってしまったらそれまでなのでそんなことで諦めるわけにはいかないのだが、本書は恩赦(恩寵)や人が人を裁くときの「赦さぬ」とはどういうことかについて論じている。和解、妥結、といった止揚の概念にやや近いものを持ち出した上で。「赦」と「許」の違いは、後者が比較的個人的・法的なものであるのに対して前者は超法規的・宗教的要素があることかなと思う(辞書的にもそうだけど)。恩赦というのも不思議な概念だけど。ハームリダクションが必要とされて以来、罪の与え方は変わっただろうけど、当時の贖罪の変遷はどうなっていたんだろうか。

読書についてーわたしの本の歩き方

100冊読破というチャレンジをはじめて1年半になりました。冊数を目標としているわけではないのですが、やはり始める前と後では随分思考の様式が多彩になったし、学問を面白いと感じられるようになったと思います(そういう本を選んで読んでいるからですが)。

さてこのカッコ書きのなか。そういう本を選ぶということはどういうことか、振り返りながら自分の獲得方法を考えようかと思います。

 

ちなみにコンセプトは、下記の100冊読み終わった時点で書いたブログに書かれています。こちらも気分とノリで書いてしまったので厳密でない表現を多く用いていますが、ただの日記なのでご寛恕いただきたい。

streptococcus.hatenablog.com

 

ちなみに現在読んだ本はもうすぐ1000冊のうち1/3ほどになります。今年度読んだ本は100冊弱ほどになりました。

本は冊数ではないというのはどういうことかも含めて、自分の本の選び方の基準を今気づける範囲内で書きだしていこうと思います。

 

ちなみに、「本をたくさん読んだことはないけど勉強していきたいことがある!」という方は私のブログなんて読まなくても千葉雅也氏の「勉強の哲学」という本がおすすめです。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

あくまでわたしはわたしの出会い方を書いていくだけなので、万人の勉強(の基礎・導入)の参考にはならないものと思ってください。

ちなみに私の立場としては、「読書」は「勉強」とはいわないと考えております。

最初に明らかにしておかないと各位からツッコミがきそうなので。

 

初期の出会いをどうするか

1.気になる分野がすでにある

自分にはすでに職があり、その職は専門業務に関する修練を常に必要とするものです。

手技や最新の論説を理解することも勿論大切でしょうけれど、わたしはそれとはまた別に「あなたはだれ?」「世界はどこからきた?」という2つの問いに応えうるものを探していました。ちなみにこの問いはヨースタイン・ゴルデル著「ソフィーの世界」の冒頭です。

それは前者において哲学であり、宗教学であり、認知科学・心理学であり、後者においては経済学、経営学社会学、人類学、物理学・情報科学のような分野で自分の求めている答えが多く出ている印象をもちました。ので、その関連文献を漁ることからはじまります。

なお、認知科学はそこから「知覚」への興味へと延長し、デザイン・建築・芸術関連の書籍へと枝葉を出します。そして余談ですが、「初期の出会い」という用語は私の専門分野であるところの看護理論においてジョイス・トラベルビーが提唱した、「人間対人間の看護」からの流用です。

 

2.最初は出会い方がわからない

いやもう本当に暗中模索からはじまりました。初期に読んでいた本をざっとみると、学術系(総合本を含む)では

リチャード・ドーキンス利己的な遺伝子」☆

②シッダールタ・ムカジー「病の皇帝『がん』に挑む」★☆

ピーター・ドラッカー「マネジメント」(エッセンシャル版)★☆

④フェルディナンド・ソシュール「一般言語学講義:コンスタンタンのノート」

⑤ニコル・サリンジャーガルブレイス 現代経済入門」

ドナルド・ノーマン「誰のためのデザイン?」★

⑦モーリス・メルロ=ポンティ「知覚の現象学

スティーブン・ピンカー「暴力の人類史」☆

⑨ニール・スミス「ジェントリフィケーションと報復都市」

ウンベルト・エーコ,ジャン・クロード=カリエール「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」★

・・・のように「それ最初に読む本とちゃう」というツッコミが入りそうなものをたくさん読んでいます。実際今でも内容が理解できていない本はたくさんあると思います。

ちなみに★をつけたのは、門外漢でもまずまず楽しく読めるというものです。☆は総合本です。

興味のあるものをなんとなく手あたり次第に読んでいくと、時々「読むことすらできない」本が出てきます。「初期の出会い」として不適切すぎる場合には、ぺらぺらめくってギブアップしてみてもよいのではないかというのが現在の自分の見解です。

ちなみに物理的な「本(実体)との出会い」をどのようにセッティングしていたかは100冊読了記のブログ記事の中に書いてあります。本屋にいって気になるタイトル・著者のものを手にとったりしていました。

 

出会うべきものと出会うにはどうすればよいのか

1.本との出会いが本を呼ぶ

これは本当にそうです。1冊よい本と出会うと、必ずその中には引用文献があり、その引用文献には著者がいます。ただ引用といってもあまりに数が多いので、

①どのように引用されていたのか(批判的だったのか、賛同の引用だったのか)

②引用を含めて書かれた文章は自分にとって理解可能だったか

③いくつかの関連書籍を読んでみて、何度もその文献(またその著者)は引用元になっていたか

論文を読み慣れている人にはこのあたりはお伝えする必要はないでしょうが、なにせ私は成書でさえそれほど読んでいないのでこういうところから考える必要がありました。

例を挙げるならば、哲学の本を読むとき、「デカルト」「スピノザ」「カント」・・・といった名前は非常によく出てきますよね。彼らが執筆活動をしていた時代を考えれば明らかなのですが、被引用が多ければ多いほどやはりその領域においてのちに与えた影響は大きいのです。つまり「読んでおいて少なくとも損はしない」ということになります。

ちなみに私はこの慣例に則ってスピノザの「エチカ」を読みはじめ、1年以上経った今も読み終えることができずにおります。

 

2.概説本はどうか?

日本語で読むことさえ難しい本になればなるほど、「著者についての概説本」や「本そのものについての概説本」がたくさん出ています。勿論それを読むのもありですが、あくまでさる研究者(ひいては忠実な読者)が読解した内容なので、「孫引き」といっても差し支えないかもしれません。読めない本を読んでみるというのもそれはそれで楽しいものです。誤読の危険性については、まだ私からはっきりとその功罪を述べることができませんが。

最初から本人の訳書を読んで心が砕けるよりは、概説本から興味をもつというのもアリだなあというのが最近の自分の考えです。

 

出会うべきでない本について

先述言及した千葉雅也氏の「勉強の哲学」にもありますが、「次なる興味を与えない本」「読み返す価値のない本」というのが、自分の中では学術の本として失格だと思っています。つまり、まだ勉強していない人に対して安易な答えを与える本は、読む意味がないということです。

次なる考えを滾々と湧きあがらせるもの、問答させるもの、新たな問いを立てるものが次なる読書へと誘うわけです。

 

現実世界との交錯/小説とそのほか芸術作品について

たとえば、哲学の中には文学からの影響を受けたり、引用するものが多くあります。バルザックプルーストセリーヌシモーヌ・ヴェイユボードレールボードリヤールジャン・ジュネ・・・芸術作品では、画家(絵)や音楽家(音楽)など。市井や大衆を論じる哲学があるので当たり前なのですが、読書「だけ」していても楽しくはないと思います。実体験があるからこそ読書の価値が高まるのです。

そういう意味で、小説は(大衆小説にしても)価値があると自分は思っていて、息抜き以外にも大きな影響を与えてくれます。小説に関しては書店などもフェアをよくだしますし、新刊も大きく出ますから、質のいい入門用学術本を探すよりずっと簡単です。他人の読書感想も参考になるでしょう。

 

それから個人の感想ですが(むしろ最初から全編にわたって個人の感想でしかないのですが)、読書以外の体験は貴重です。体験の豊富さが読書に再び還元されるような感覚に近いです。そういうと純粋な哲学の徒が殴りかかってきそうですが、専門に学ぶのでなければそれでもよい(楽しいのがいちばん)と思っております。

自分の引き出しがどんどん増えて、多様な学術分野に所属する人たちについて思いをはせることができるようになるのはとても楽しいことです。

 

 

特になにかのために書いた文章ではないので締めの言葉もオチもまとめもないのですが、現状自分の本の渡り歩きはこんな感じで進んでおります。

下半期のことと最近考えていること

夏は本ばっかり読んでいました。詳しい数字は見ていないのでわかりませんが、試験が終わってからの2か月で30~40冊くらい。仕事はもちろんずっとしていますが、精神の夏休みでした。遊びに行ったりも少しできましたし。

 

 

下半期やること(やれそうなこと)と動機とその展望について

1.放送大学1年目2学期(編入なので3年生後期にあたります)

後半にきました。とった授業がなんだったのかも忘れましたが、

心理学概論(’12)

人格心理学(’15)

社会統計学入門(’12)

心理学研究法(’14)

交通心理学(’17)

産業とデザイン(’12)

情報社会のユニバーサルデザイン(’14)

色と形を探究する(’17)

音を追究する(’16)

心理学実験3(面接授業)

でした。面接授業に関しては、まる2日間学習センターに出向きます(そのために仕事休みとりました)。

授業の内訳としては、

心理学概論(’12)人格心理学(’15)

心理と教育コースの導入科目(専門コースの基盤となる知識を身に着ける段階)。

なぜか前期では概論を受けていなかったので、認定心理士が欲しければこれを履修しなければならないようです・・・。この2科目に関しては受ける前から、本だけ読んで受ける気満々です(すみません)。

心理学研究法(’14)交通心理学(’17)

この2科目は心理と教育コースの専門科目です。心理学研究法も認定心理士取得したい場合は必修。交通心理学は認知心理学的観点から面白いかなあと思ってとりました。

社会統計学入門(’12)

社会と産業コースの導入科目。導入といえど恐らく今回の自分の最難関。社会数学・社会探究を将来的にとりたいのでいれました。あと、たしか認定心理士の認定単位に換算することが可能です(1単位としてですが)。このあたりは認定心理士の要綱と絡むので説明が大変ですから、ちょいと端折ります。

産業とデザイン(’12)情報社会のユニバーサルデザイン(’14)

産業とデザインは社会と産業コースの専門科目(かつ、後述の「人にやさしいメディアデザイン」の選択必修科目)、情報社会のユニバーサルデザインは情報コースの専門科目(かつ、「人にやさしいメディアデザイン」の必修科目)です。もともとデザインの視認性に興味があったので。あと、受けたい授業のうち試験日程があっていたからという悲しい社会人の性も影響しております。

色と形を探究する(’17)音を追究する(’16)

いずれも統合分野。つまり色んな授業を受けてからのほうがよいのですが、これも試験日程的にry

 

あと、認定心理士取得要件を満たしながら「心理と教育コース」を卒業するにあたって来期でほとんど要件を満たすことになります(面接授業以外は)。

なので、認知心理学+経済学(の中でもより厚生・行動・ミクロ・医療に近い分野)/社会学(貧困問題)、哲学、メディアデザイン・ICTに近い分野をやりたい身としては自分のコースだけでなく他コースの授業を取ろうともともと思っていました。

現在放送大学には10年ほど前から科目群履修認証制度(エキスパートプラン)なるものがあるので、そちらを利用しますと、既習や「心理と教育コース」で受講する予定のものに加えて以下の授業(自分がとりたいものを選びましたが)を選択することで体系的に学ぶことができそうです。仕事の都合で、順序は結構まちまちになってしまうんですが・・・

 

「人にやさしいメディアデザイン」

ユーザ調査法 ('16)

CG と画像合成の基礎 ('16)or日常生活のデジタルメディア ('14)

身近な統計 ('12)

情報のセキュリティと倫理 ('14)or情報社会の法と倫理 ('14)

 

「社会探究」

社会調査の基礎 ('15)

都市社会の社会学 ('12)

経済学入門 ('13)

移動と定住の社会学 ('16)

現代経済学 ('13)

社会学入門 ('16)

 

このあたりをやると、既習単位・取得予定単位に加えて卒業要件である62単位がほぼ埋まります(概算ですが)。

あと自分のやりたい分野に進もうと思うと「社会数学」プランもかなりの単位が既習になるのですが、「入門微積」「入門線形代数」が必須なので、下記のTOEICがある程度の水準に達して安心できるようになってから選択科目履修でまったりじっくりやりたいと思います。文化人類学や哲学、記号論理学の授業もいずれ取りたいですがいつになることやら。

 

2.語学学校入学しました

まだ入学するのかという声がどこかから聞こえてきそうですが、前期の授業を受けてみて教科書を読んでまとめるスタイルで適応できそうだったので、負荷をかけてみることにしました。というか、いつやり始めるかなあと思ってぶらぶら語学学校をいくつか見学していたら、もう入ることになりました(騙されやすい)。

いえ、まあもうすでに始めていないと遅いくらいなので構わないのですが。

英語の試験なんていうものは多分最後に受けたのが専門学校の入学くらいで、それも簡単な英語だったので、本気で英語を「学習」していたといえるのは高校生が最後です。得意科目というわけでもなかったので、高校1年生くらいのときにとった英検準2級が自分の持っている唯一の語学関係の資格です。

10年経って抜き打ちで語学学校入学時のレベル判定を受けたら、TOEIC400程度、英検でいうと準2-2級レベルと出たので(少なくとも下がってはいなくて)安心するとともに、自分は本当に医療の臨床以外なにもできないのだなあと悔しく思いました。

 

なにも自分の目的に対して資格対策が必要なわけではないのですが、今後を見据えたときに「論文(文献)が少なくとも英語で読めること(それも的確に、かなり速く)」と「英語で専門分野のコミュニケーションがとれること(可能であればディスカッションのレベルで)」が必要とされるので、資格も含めてとっておいて損はないだろうという理由です。それに関しては本当はTOEICよりもTOEFLのほうが適切なのですが、長期留学(向こうでの学位取得)などを目標としていないことから、TOEICの点数を挙げながら対話は基礎固めをした方が楽しそうだなあということでTOEIC対策基礎みたいなコースに入ることになりました。なお私のようなシフト労働者にやさしいシステムを採用している学校を選んでおります。

 

 

いま考えていることのうちいくつか

1.いま必要とされている、(受動的な)教育はなにか?

今の時点で体系的に学ぶ必要性を感じているひと、自ら学ぶ人にはあまり必要のない分野のことだとは思いますが、メディアリテラシーや貧困の回避について考えれば考えるほど中等教育の必要性を痛感します。

勿論誰かが施してくれるのではなく、自らが親世代になった気持ちとして今の子どもに何を学んでほしいか、何をおさえておけば後々の学びが楽に・楽しくなるかを考えていることが多いです。

世界市民」なる言説が哲学・現代思想やその他の分野でも徐々に芽生えつつありますが、それに至るには深い知見と洞察、それから他者(異文化・異業種・他言語とそれに基づくコミュニケーションのずれ)に対する寛容性が求められます。それに至るための知識というのは、どうにも学校教育や家庭・地域の教育では不十分であるように思えてなりません。勿論それらを欠くべきだとも思いませんが。

 

現行の教育制度を利用するのであれば、より教育に投資できる財を持っているほうが有利にその情報にアクセスできてしまうことを憂慮します。格差を縮めたいというわけではなく、情報にアクセスできないがために必要な支援を受けられずに社会からドロップアウトしていく(させられてしまう)個人をなんとか支援にアクセスさせたいのです。

 

2.現代社会はほんとうにユーザビリティ特化しているといえるか?

待ち合わせにスマホがないとできないとか、学生に論文が書けないとか、現代の(とくに若年層)を差して指摘する言説は数多くあります。自分は自分自身が社会で生活している中で一度不適応を起こしたことがあるのでなんとなくそのあたりには寛容にならざるを得なくなったのですが、それらは適切な指摘といえるかどうかは今なお議論の残るところであると思います。賛成とか反対とかいう二元論ではなく、検討すべき要素が足りないのではないかという疑念もあります。

 

実際に生身を伴い都市で生活するには多くの労苦が必要です。何より適切な注意の選択と、持続的な集中力を必要とすることが大きな課題であると思います。発達障害の診断基準をみていても境界域に該当する人はまさにそうだと思うことがある。それほど、現代社会に「適応」できる人は限定されているようにも思うし、それでもなんとかぎりぎりのところで(稼得を十分に得るまでにいかないにせよ)生活している人の多さも実感します。

そういう人の足切りをするためではなく、むしろすくいあげるために、1.のような受動的教育があってもよいのではないかと考えることが増えました。勿論教育の臨床というものには私は携わったことがないのですが、十分な学校教育を受けていてもそうでなくても倫理的な素養を持ち合わせている人もいればそうでない人も互いにたくさんいるのです。もちろん、それを自分の中で明確な言語として表現できるかどうかという問題はありますが。このあたりの考えを一体どこから引っ張ってきたのかと思いめぐらすと、社会学ピエール・ブルデューの「ハビトゥス」という概念、それからアマルティア・センの「潜在能力」などからですね。勿論他にも影響を受けた言説はあると思いますが。

 

なにごとも言語化できたほうが有利ですし、稼得に繋がる場合も多くあるとは思います。ただ、「うまくやっていけなくても苦しくはない、どちらかといえば楽しい」状態で生きていけるというのもゴールのひとつかな、とよく思います。

 

ところで放送大学の荷物がまだ届きません。

100冊読破 4周目(11-20)

1.人にやさしい医療の経済学 ―医療を市場メカニズムにゆだねてよいか(森宏一朗)

人にやさしい医療の経済学 ―医療を市場メカニズムにゆだねてよいか (現代選書24)

人にやさしい医療の経済学 ―医療を市場メカニズムにゆだねてよいか (現代選書24)

 

ええと、勉強がてらになってはしまいますがこういう本も読み深めていかねばならないので(将来的にこのあたりも専門になりますかね)読みました。

著者による結論からいうと、副題の「医療を市場メカニズムにゆだねてよいか」は「基本的にダメ」で、「慎重な倫理の審査により一部混合診療というかたちでokされる」というものです。

ちなみに著者は「(とくに)生命倫理方面には明るくないので」と前置きしていながらも、市場経済システムが医療システムに合致していないことをかなりわかりやすく指摘しています。良書だと思います。臨床の人こそこういう本を読んでおくべきだと思う。決して冷淡な答えではないですし、今まさにもう後退できないほど医療費が逼迫しているので・・・

 

2.あなたはなぜチェックリストを使わないのか?(アトゥール・ガワンデ)

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】

 

外科医かつ安全管理のプロフェッショナルでもあるガワンデ氏の著書。ビジネスマンほいほいみたいなちゃんちゃらおかしいタイトルがつけられていますが、真面目な本です。

人は間違えるしうっかりミスもする、なおかつ自分を過信する。リスクマネジメントについて実際に具体的な手法を、航空・建設・調理の業界からも集めた本。外科のことなので具体例はかなり身につまされる臨床の話がゴロゴロ出てきます。そして大事なことですが、アサーションスキルについても触れられていました。なかなかやりにくいですよねアレ。ちなみにチェックリスト作成については実際の方法論にも触れられていて、結構難しそうです。シンプル、場に適切なこと、毎回実施できることって難しいものです。

 

3.共同体の基礎理論(大塚久雄

共同体の基礎理論 (岩波現代文庫―学術)

共同体の基礎理論 (岩波現代文庫―学術)

 

共同体、分業と土地で区切られた小経済区域っていうのめちゃくちゃ単純でいい。共同体について考えることは社会学の基礎でもあるし公共の哲学でも外せない領域であると思います。なぜなら、そもそも「共同体」の定義が時代によって変遷するから。ぺらっちい本なのですが、明朗な文章で書かれていてなんともよいです。

 

4.人間についてシモーヌ・ド・ボーヴォワール

人間について (新潮文庫)

人間について (新潮文庫)

 

(前略)世界は人手に不足しているのです。青年はこうした空席の一つの中に滑り込むことができます。ところが、自分にうってつけに作られた空席など一つだってないのです。青年は、人々が待っているようなあの新しい人間たちの一人になることができます。

(中略)ところが、人々が待っていた新しい人間は、"彼"ではなかったのです。どうせ他の男でけっこう間に合ったことでしょうから。各人が占めている座席は、つねに無縁の座席なのです。自分の食べているパンは、つねに他人のパンなのです。

映画「ヴィオレット ある作家の肖像」を観てからボーヴォワールにつよく惹かれたので、取り敢えず最初の一冊として読みました。彼女は哲学とか社会学という側面はありましょうが、これを読む限りは「ものすごく頭脳明晰なエッセイスト」という感じです。つまりは文学の人。心の動きに、とくに人の心の動きに聡いひとなのではないかと思わせる文章でした。サルトルの引用が多いのも、彼女の心を少し覗くような気分がして(まあ覗くことはできないわけですが)少し楽しい。「老い」とか「第二の性」も読んでみたいものです。

 

5.自己言及性について(ニクラス・ルーマン

自己言及性について (ちくま学芸文庫)

自己言及性について (ちくま学芸文庫)

 

社会システム理論がかなり分厚くて読みづらかったのもあって、さっくり書かれた本はないかなあと思っていた時に見つけた文庫本。ちくま学芸文庫講談社学術文庫にはかなりお世話になっている気がします。基本的には社会システム理論の収拾をつけるような感じです。オートポイエーシスについておさらいするのと、構造主義とシステム理論が袂を分かつ理由、それからシンボリック相互作用との違いについても指摘されているので、概観だけ理解できるのであれば「社会システム理論」読まんでもええんちゃうかという気がします(とっつきにくさはありますが)。

 

6.デリダ 脱構築と正義(高橋哲哉

デリダ 脱構築と正義 (講談社学術文庫)

デリダ 脱構築と正義 (講談社学術文庫)

 

デリダ難しいなあと思いながら何冊か読んで(「プシュケー 他なるものの発明」「精神について ハイデッガーと問い」「触覚、 ジャン=リュック・ナンシーにふれる」)きたのですが、デリダについての本を読んだことがないなあと思って読んでみました。真面目な本で驚きましたです。アルジェリア生まれのユダヤ人という不思議な生育歴と「不良少年」としての過去など気になる部分がありますが、実はアルジェリアを調査したことのある社会学ピエール・ブルデューから激烈に批判されていたような気がします。確かにデリダには文学的側面があるにはある。

今西洋哲学を手当たり次第に読んでいて思うのは、「思惟すること」についてあまりにも自己の殻(身体、もっといえば脳)を超えないなあと思うことです。デリダはそれにきちんと答えを出しているようです(「エクリチュールと差異」は未読ですが)。曰く、ソクラテス(著者は勿論プラトンですが)を読んでパロール(言語活動)がエクリチュールに先立つ理由について、エクリチュールのもつ「正当でなさ」を持ち出してこれを論じるようです。言語活動がもつコミュニケーションについての説明がこれまた私はとても好きで、レヴィナス(他者の倫理性について論じたフランスの哲学者)を引き合いに出しながら、「パロール(≒コミュニケーション)に応じる時点で既にそこにはウィ(フランス語の「はい」、肯定)が存在する」と述べるのです。コミュニケーションは始まった時点で既にコミュニケーションに対する了解がある。

続いて、彼は言語というものの暴力性(暴力というか、権力のありか)についても語るようです。「どこに」強制力があるかというと、特殊なコミュニケーションの形態によってでなく、言語そのものに既にある程度それがあるのだと…まあこれは構造主義に対する批判なので、私にはちょっと難しかったです。彼が述べる主要概念、「脱構築(deconstruation)」というものについては、彼自身が「適切な用語がみあたらない」としているようです。確かに構造主義に対する批判のようにもみえますが、「なんとか対立構造を作ろうとすることからの脱却」…のように解釈しました。そうして言葉をひとつひとつ捉えていくと、まったく文学的ではないし、象徴に任せきりというよりはむしろ言語に対する誠実さ、言語の認識に対する再検討を丁寧に加えているように思えます。それはまさに哲学といえるように私には思える。

あとがきで、著者の高橋氏はこの解説書について「政治的な捉え方をしているとの批判もある」と仰っていますが、なんのことはなく、時代背景なしに彼の思考が生み出されなかったことを考慮すれば仕方のないことなのだと思いました。そしていつも思う、「なぜ何度も後の時代に前時代の哲学者を繙かねばならないのか?」という問いについての答えがここにあります。その時代の様相(常識、社会情勢、科学が立証してきたこと)を加味してもう一度読み直すことは、ひとえに今生きる人にとって再び意味をもたらすのだと思う。

 

7.生成文法の企て(ノーム・チョムスキー

生成文法の企て (岩波現代文庫)

生成文法の企て (岩波現代文庫)

 

ぶっちゃけチョムスキーの理論を何も知らずにこれを読んでしまい完全に後悔しております いや中身はチョムスキー氏へのインタビュー形式で話が展開されるので日本語が読めないという事態にはならないのですが、かれの理論を体系的に学ばずして中身を十全に愉しむことはできない本です。言語学の本、といえるようなものは「ソシュール 一般言語学講義―コンスタンタンのノートから」を読んで以来、「ことばの認知プロセス」までずっと読んでいなかったと思っていました、が、言葉というものから人間が逃れることができない以上彼の理念にはそこかしこで触れていたようです。

例えばダニエル・デネット「思考の技法 直観ポンプと77の思考術」とかもそうです。ヴィトゲンシュタインについては言語学というよりは論理学の先駆けだと思っているので、確かに参考にはなるでしょうが同じとはまったくいえません。チョムスキーのなんたるかについて知る必要がありそうです。

拙い知識をかき集めてみると彼はかなり早期から言語学の文法構成や歴史・音韻などから離れてその要素や認知の様式に着目しており、ここから生まれた理論がいわゆる今の認知言語学、もっと広くするなら認知科学の前提としても扱われているようです。分析哲学を知る上でも外せないでしょう。ポパーについては本書の中で彼は「少し一般化しすぎてしまっている」と訴えています。読まねばなあと思っているパースの記号論に肯定的に触れられていました。いっぽうで、レヴィ=ストロースヴェイユにも触れています。中身をきちんと知らねばここから先はうまく理解はできんでしょうけれども、チョムスキーから影響を受けたという先述のデネットの「思考の技法」を思い返すと、要素の抽出や分析ではなく先に構造を決定して、パターンを明らかにせねば結局メタ認知にしろ認知にしろそのプロセスについて論ずることができないからではないのかなあと思ったりしました。

 

8.なるほど! 心理学研究法(三浦麻子)

なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)

なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)

 

来期心理実験の面接授業があるのと、心理学研究法をとるので不安になっていたところに「超やさしい」「でも真面目な」入門書があったので借りてきました。でも研究そのものについては後半からなので、前半は心理学の概説です。知っている人にはつまらないかも。「よくわかる心理統計」が途中でとまっていて、放送大学の「心理統計法」は難しく、数学ガールの「やさしい統計」だけなんとか読み切った勢としては有り難かったです が、これ読んで統計の知識が深まるわけではない…研究の手法概説といった感じですかね。あと、最後に2章分の大幅なスペースを使って研究の倫理について書かれていたのがよかったです。

 

9.「いき」の構造(九鬼周造

「いき」の構造 (講談社学術文庫)

「いき」の構造 (講談社学術文庫)

 

…渋味が「いき」の様態化であることを認めている訳である。そうしてまた、この直線的関係について「いき」が甘味へ逆戻りをする場合も考えうる。すなわち「いき」のうちの「意気地」や「諦め」が存在を失って、砂糖のような甘ったるい甘味のみが「甘口」な人間の特徴として残るのである。

薄いから購入したシリーズ第三段。これがパリで書かれたというの、よくわかる気がします。言葉、建築、衣食に内包されるその質の違いはむしろ異色の場所に来てはじめてはっきりと自覚されるような気がする。私が奈良から京都に移り住んだだけでも感じて、東京に遊びにいくと思うことでもありますが。いきの内包について。鷲田清一は著書で「とある就活生がただのリクルートスーツに見える上着を着るが、実はギャルソンのスーツで裏地が…」みたいな話をする。あれの中にあるような、「本人の意識状態がもたらすもの」というのはいきに対して大いなる影響があり、また本質でもあると思う。「においの違うところ」にくると、われわれがなんとなく「これぞいや良し」としていたものがなんなのかはっきりと立ち現れてくることになる。むしろ日本国外において日本文化がもつ特殊性に気がつき、それを洗練させる機会が与えられるのは至極真っ当であるように感じる。

 

10.社会学社会学ピエール・ブルデュー

社会学の社会学 (ブルデューライブラリー)

社会学の社会学 (ブルデューライブラリー)

 

私が思うに、政治にとっても学問にとっても重要なことは、社会的世界の表象を生産している二つの競争する生産様式が平等に市民権をもつということであり、しかも学問が政治を前にして、とにかく短絡的な純粋主義をテロリズムによって増幅するようなかたちで譲歩してしまわないということです。

ブルデューに対談形式で問う本書、意外とブルデュー氏へのあたりがきつい(そしてブルデュー本人もしっかりと答えている)のでびっくりしました。

ちょうど上記の引用が、いまの学問領域全体に対する日本政府のありかたに対する批判のようでよかったです(後半に関しては温度差がありますが)。

 

100冊読破 4周目(1-10)

1.京都の平熱―哲学者の都市案内(鷲田清一

鷲田教授、京都の都市解説ときけば読まざるを得ない。

京都市バス206号系統(東大路を北上、ぐるりと4大大路をまわって京都駅に戻るバス)に沿って「まちあるき」をする。特別な、拝観料のいるような観光地ははぶく。お茶の家元、花街文化、大学(これだけは禁をやぶっていたけれど)・・・には触れない。

 

京都に就職して実際に住むことになったあの3.30のことを思い出しました。町のもつ違和感について。それは様々な箇所で、次元で蓄積されていまも楽しませてくれる。京都は、歴史が深いからよいのではないー というの、得心がいく。そして何人かの京都人を思い出した。なるほど。

新しいもん好き、ちょっと人との距離があって、「間合い」をとてもじょうずに使う。それは決してきれいなものばかりではなく、汚い、ばっちいところもたくさんある。そういう京都。「こわい」京都じゃなくて、「素っ気ない」さっぱりした裏の京都について。

 

中高年による「昔は良かった」にはなんの価値もないけど、ここには昔の良さの上に今の良さ、どう乗せていこうね、という問いがあってよい。いや、基本的には皮肉と諧謔で彩られているのだけども、それすらも徹底していればなるほどそれは芸かとすらおもう(九鬼周造に弱すぎでは?

 

2.自由論(ジョン・スチュアート・ミル

自由論 (光文社古典新訳文庫)

自由論 (光文社古典新訳文庫)

 

とうとう読めました。ベンサムがここまで個人の幸福と法と経済のもとに持ちうる自由について言及していたかどうかわからないんだけど、確かに異色だった。先にバーリンの自由論を読んでいて、バーリンがその論の多くをミルに負っていた理由がよくわかる。経済が(今なら既に)解き明かした多くのことについて、まだ説明されていないときに、公的教育を一切受けていない彼が公教育の重要性を説いたのは特筆すべき点やなあと思います。サンクションが個人に負わせる責任の限界についてもはっきり書いている。

信仰は、精神の外部にとどまって、人間性の大事な部分を外部の影響から防ぐべく、精神を厚い壁で覆い、精神を硬直させる。現代社会では、こういうありさまがかなり一般化し、日常化している。信仰は、新しくて生き生きとした確信が入り込むのを許さないことで、その力を示す。しかし、信仰そのものは頭や心に何ももたらさない。信仰は、頭や心が空っぽのままであるように見張りをつとめるにすぎない。ージョン・スチュアート・ミル「自由論」p100

 

現代人が自分に問いかけるのは、つぎのようなことである。すなわち、自分の地位には何がふさわしいのか。自分と同じ身分、同じ収入のひとびとは、何をするのがふつうだろうか。(あるいはもっと下品な問いだが)自分よりも身分も高く、収入も多いひとびとは、なにをするのがふつうだろうか。私がここで言いたいのは、現代人は自分の好みよりも世間の慣習のほうを大事にするということではない。現代人は、世間の慣習になっているもの以外には、好みの対象が思い浮かばなくなっているのである。ージョン・スチュアート・ミル「自由論」p148-149

 

ふたつめの引用は身につまされるものがあります。マクルーハンの『メディア論』みたいですね。

 

3.4.社会システム理論 上・下(ニクラス・ルーマン

社会システム理論〈上〉

社会システム理論〈上〉

 

  

社会システム理論〈下〉

社会システム理論〈下〉

 

知覚とコミュニケーションのこのように素早く具体的な連携は、狭い空間においてしか生じえない。いうまでもなく、そうした連携は、知覚可能なものの範囲内でしかおこなわれない。

 

時間は矛盾の効果を強化する装置である。しかし同時にやはり時間は矛盾を緩和させるように作用したり、矛盾を解消させたりしている。

 

ルーマンのいうダブル・コンティンジェンシーとハッチその他が述べるシンボリック相互作用の違いは、おそらく前者は必ず「相手」という対象を求めるのに対し後者はむしろ作用の起こる「場」、つまり間主観性を求めるところにあるのではないかと思ったりした。完全に感想だけど。・・・というのを最初は考えたんですが、社会システムのもつ「自己再生産性(オートポイエーシス)」を特徴づけるものは決してそういう様態を指すわけではないんですよね。うーんなんというかまだまだ理解が足りないので、注釈本とか読みたいです。

システムに意味が賦与されていることに関しては完全に同意。賦与された意味によってシステムが持ちうるエネルギーというか作用はまったく異なる。「システム」と大きく括ってしまうのでものすごくわかりにくいのだけど、社会で作用をなしているすべてのことを「構造と機能をもつもの」として捉えたら近いだろうか。いやー誤読である可能性は否めないけど。つまり社会におけるダイナミクスみたいなものですかね。

というかこれを読んでいてつよく思うのは、現在いわれている社会学って構造的解釈というより心理学に寄りすぎちゃう?ということ。なかで動く人間に注目しすぎて、構成の部分にあまり着目されていないというか。随分その辺りは変わりつつあるし、是非やってほしいのだけど…見つけてないだけか

 

5.社会学の考え方(ジグムント・バウマン

社会学の考え方〔第2版〕 (ちくま学芸文庫)

社会学の考え方〔第2版〕 (ちくま学芸文庫)

 

 これめっちゃおすすめできます!社会学の真面目な本でどれ読んだらいいか訊かれたら(ジャンルを細かく指定されなければ)これをまず推してもいいくらいだと思います 少なくとも本を読み慣れているひとになら安心してお勧めできる。

社会学の系譜も追いつつ、社会学が隣接する学問領域からどのように思想を譲り受けてきたか(ex.ハイエクミルグラムデリダフーコー…)基本的には1900年代以降に絞っているのも的がわかりやすくてありがたい。

 

6.行動経済学の逆襲(リチャード・セイラー)

行動経済学の逆襲

行動経済学の逆襲

 

ダニエル・カーネマン、エイモス・トヴェルスキーと共同研究していた経済学者による行動経済学略歴のような本。1970年代の合理的意思決定モデルからの転換を面白く書き出しています。認知心理学に興味があって、かつ投資に興味があればさらに楽しめるはず。わたしは資産運用とか個人の株売買にあまり興味がないし知識も浅いんで、この本の20-28章あたりはかなり難しかったです。が、29.30あたりのドラフトの余剰価値とかは結構野球好きな人とか面白いんちゃうかと思いました…!

そしてそして終章に書かれている、「行動マクロ経済学を待ち望む」の言はまさに先見の明やなあと思います。貧困の経済学、社会学、教育や福祉に携わるにあたり人間の非合理的な行動を熟知していることと、それをリバタリアニズム的なパターナリズムによって損失を最小限にとどめることは急務やと。そうそう、アノマリーを観察することが行動経済学では大事ですよ!っていうのもとても面白いなと思いました(ちなみに心理学では今も昔も、観察が基本の基本だと思う)

あとはノーマンの「誰のためのデザイン?」にも触れられていたのでやっぱりあの本も名著中の名著なんやなと思うなどしました。アトゥール・ガワンデ「なぜあなたはチェックリストを使わないのか?」なんかもありましたね(こちらは未読です)。

 

7.あなたへの社会構成主義(ケネス・ガーゲン)

あなたへの社会構成主義

あなたへの社会構成主義

 

 思ったよりずっとずっと面白かったです!

むかしむかしに構造主義構成主義の違いについてさる人に問うたことがあるのですが、結局そのときはまだなんにもしらなくて一年半以上経ったいまようやく知るところとなった。構成主義の主要要素は個人を「自己」からなるものではなく「関係性をもつもの」として捉えることからはじまると思うのですが、ガーゲン自身も述べているようにシミュラークルではなく実践によってそれはありありと姿のたちあらわれるものであるというもの。以前、「社会構成主義の理論と実践」を読んだのですがめっちゃ難しくてついていけなかったのです。なるほど、ドラマツルギー現象学と理念が近いわけだな、と思います。理念が「ただしい」とかいうものではなく、これはなにかを実践する際の道具みたいなものであると思います。姿勢といってもいいですが。

 

8.データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則(矢野和男)

確かに人間の行動によるデータを出力したり、人間関係や会話量と実績の相関関係を出すのはいいと思うんですが原因と結果を逆転させたマネジメントに繋がりそうな本だったので、完全に読み物程度。これ、認知心理学とか認知神経科学分野からぶったたかれそうな本ですけど、どうなんでしょ。

 

9.気になるガウディ(磯崎新

気になるガウディ (とんぼの本)

気になるガウディ (とんぼの本)

 

ガウディが気になったので読みました。

写真集が3冊くらいあったのですが、磯崎氏が解説ということで嬉しくなってこれにしました。ちなみに一番気に入ったサグラダファミリアの内部天井の写真はなしです(観たければ別のを買うかネットで探すしかない・・・!)

Twitterのひとがスペイン旅行中にガウディの建築を何枚か撮られていて、それまであまり興味なかったのに内部構造めちゃくちゃ素晴らしいじゃないか・・・!と気になったのです。実際に本を読むと、釣鐘式(逆さづりのシミュレーション)をして重力に耐えられるの構造を分析したりと先進的なことをやっているんですよね。家のリノベーションとかも面白かったです。

 

10.電子メディア論―身体のメディア的変容(大澤真幸

電子メディア論―身体のメディア的変容 (メディア叢書)

電子メディア論―身体のメディア的変容 (メディア叢書)

 

さきほどの「データの見えざる手」もそうでしたが、名著をもじったタイトルが多くて面白いですね。電子メディア論、はマクルーハンのメディア論のもじり。データの見えざる手、はアダム・スミスの「神の見えざる手」(あれは著書ではなく概念ですが)のもじり。

なんというか、メディアの敷衍によるコミュニケーションの様相の変化を追う感じですね。表象文化論に近いものがあるかもしれませんが、どちらかというともっと心理学的・社会学的だと思います。うしろの方に付記として「オタク」について語るところが面白かった。私は東浩紀の「網状原論」とかよりよほどこちらのほうが面白いと思う。

100冊読破 3周目(91-100)

1.ひとはなぜ服を着るのか(鷲田清一

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

 

相変わらず好きで一気に読みきりました。こういう本をこの人は何冊も書いているのだが、これいちばん読みやすいのではないだろうか。わからん、私が他に本を読み過ぎてしまったせいかもしれませんが。

ひとが皮膚と外界のあわいにもつものが、衣類。衣類は皮膚の延長であり、また自我や感覚の延長でもある。本書の中ではロラン・バルトによくよく触れられており、自我への探求というよりは(それももちろんあるけど)ソーシャルなものとしての人間を読み解く。それは自分が出会った中では、ジャック・デリダの『差延』の概念を、またジャン=リュック・ナンシーの人工物と生命の関係を思わせるものでもありました。そういえばじぶんはICUという場に生まれて初めて立ち入った時、ひとがかくも機械に囲まれながらも『生きている』ことにとても驚いたのでした。ああいう、「延長」の概念を衣類というものはよく表しているようにおもいます。

 

2.からだの意識(サイモン・フィッシャー)

からだの意識

からだの意識

 

ボディイメージに関する試論。哲学というよりは、心理学に近い印象であるけど、しかし本が古いのもあってまあこの本でなくてもよいのでは、という感ある。

本屋でファッションとかボディイメージの哲学を集めたところにありました。

 

3.みっともない人体(バーナード・ルドフスキー) 

みっともない人体

みっともない人体

 

ボディイメージをかたどった先ほどの『からだの意識』とうってかわって、こちらは衣類-行動までを広く網羅している。こっちのが好きとかそういう問題ではないが、こちらの方が参考にはなるのではないだろうか。(わたしにとって。

衣類の社会学、身体の社会学という感じですね。

 

4.省察 情念論(ルネ・デカルト

省察・情念論 (中公クラシックス)

省察・情念論 (中公クラシックス)

 

省察の読書会に参加することになり、慌てて電子書籍を購入しました。

情念論に関しては生理的な部分が現在で言うところの自律神経系と密接に関係しているのが面白かったです 驚愕が悪であるとするのもおそらくここからくると思う。発達心理学とかで子どもの最初の感情分化は『興奮』から『不快』、わずかに遅れて『快』となるのを思い出した。驚愕を『緊張』と読み替えると、過緊張はそらよくはないわなという結論になったのですがまあうまく読めているかどうかは…。あと松果腺というのは現在でいうところの松果体とはまったく別物なんですが、近くにある上丘が視覚の伝導路であるのと一部説明は一致していたのが面白かったです。ガレノスのいう黄胆汁とか黒胆汁の概念はいまいちまだよくわかっていないのですが、情念で扱うところの、とくにこう瞋恚にも似た『はらわたの煮え繰り返る感じ』とかはまあ確かにお腹の感覚として捉えていてもおかしくはないのかなと思います

77 最も驚きやすい者は、最も愚かな者でも最も賢い者でもない
なおまた、生まれつき驚きに向かう性質をまったくもたぬ者は、鈍く愚かな者よりほかにないが、だからといって、最も知力に富んだ者が、必ずしも最も驚きやすい者だとはいえない。最も驚きやすい者は、主として、相当な良識をそなえながらも、自分の精神能力に十分な自信をもたない人々なのである。

 

48 私が、意志それみずからの武器とよぶものは、意志がそれに従ってみずからの生の行動を決心しているところの、善と悪との認識についての、しっかりした決然たる判断、である。ールネ・デカルト『情念論』より

 

5.ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門(安原和也)

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

 

物語から戻ってくるにあたりリハビリがしたかったのですが、薄い本でありながらたいへんに充実した問いをもたらしてくれました なぜ哲学の本が読みづらいのかもよくわかります。文法規則が『理解できる』ことと文脈を『理解できる』ことはまったくの別もんです。

 

6.フィールドワーク―書を持って街へ出よう(佐藤郁哉

フィールドワーク―書を持って街へ出よう (ワードマップ)

フィールドワーク―書を持って街へ出よう (ワードマップ)

 

来期に心理学研究法とか心理実験をやるのでなんというか実際的な調査に関する本を読んでみたくて読みました。本書は社会学における質的調査に関する入門書のような本なのですが、教科書的な側面もあれば読み物として楽しめる部分もあります。まあでも社会学に興味のある人が読む本、か。

サブタイトルである「書を持って〜」が効いてくる文章でした 自分はどうしても場所柄というか思考の技法上調査屋さんになりがちなのだけど仕事で携わるのは介入観察であるのだし、なんというか両輪回す必要があるのだなあと身につまされる思いです(いつも身につまされている

 

7.教えてデュベ先生、社会学はいったい何の役に立つのですか?(フランソワ・デュベ)

教えてデュベ先生、社会学はいったい何の役に立つのですか?

教えてデュベ先生、社会学はいったい何の役に立つのですか?

 

社会学者による社会学の系譜、内省、展望を易しく解説した本。なによりよいのは、決してこの本が皮肉ではなく、社会批判でもなく、社会の曲解や厭世主義や冷笑主義に傾いていないことにある。「役に立つ」ことにとかく我々は敏感である。言葉それ自身がアイロニカルに使われているのはともかく、文学にしろ哲学にしろ、この澪標のない現代社会にとってはむしろより重要な縁になってもよいような気がするもんだけど。

以下、社会学を学ぼうとしている学生に向けたことばからの引用ですが、どの学生にもいえることだと思います。学生でないひとにも。

学生たちはいろいろな教育コースに出入りできるべきだと思うし、あまり時間をかけすぎる前に方向転換したり、大学を移って、よそを見にいったりするようなことが可能であるべきなのだ。

…おそらくより合理的なのは、本当の意味での奨学金を与え、学生たちが移動して空気を変えるように、うながすことなのだろう。なぜなら、若いときというのは人生の不安定な時期であって、自らの努力によって、また他者からの影響によって、自己形成がなされる時期だからである。だから、最もめぐまれた者、最も忍耐力のある者、最も強い者しか生き残れないような障害走のコースをつくり出すよりは、若者たちがこの段階を乗り越えるのを手助けしたほうがよほどよいのだ。

…知的好奇心は学問をする上での主要な原動力だ。ただ、そうした人々には是非、他の専門分野についても学んだり、「職」を探してみたり、旅をしたりといったことも、やってみてほしい。

…でも、無為な時間を過ごしてはいけない。…他に、社会学とはいっさい関わらなくなだていく諸君もあるだろうけれど、その場合でも、みずからの学びが、その人をつくり、変化させていくことには変わりがない。こうした理由によってもまた、社会学というのは役に立つものなのである。

 

8.現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ(田口茂)

現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ (筑摩選書)

現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ (筑摩選書)

 

 デカルト読書会第一夜を終えたあとでこれを読むと味わい深い。自明なもの、いや自明ですらなくなったものを問い直す「省察」について語彙がその文脈において意味するものを丹念に追う作業をしていると、この自明なものをつき崩すことだなと思う

フッサール苦手であまり読んでこなかったのですが、フッサールの概念をイデーン現象学の理念を紐解きながら著者の解釈を加えたもの。まあこれがフッサール本かというとまったくそうではないと思います ダニエル・デネットの「思考の技法」をちょっと思い出しました。

デカルトの名前は一切出てこないにもかかわらずデカルトみを感じさせたので改めてフッサールを調べるとデカルトの影響は受けており、フッサールもっと気軽に読んでもいいのかなという気がしました(小並感

 

9.触れることのモダニティ ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミンメルロ=ポンティ(高村峰生)

うーん。デリダの「触覚、」とかディディエ・アンジュー「皮膚-自我」を超えるものは得られなかった… メルロ=ポンティの「知覚の現象学」「見えるものと見えざるもの」の対比はよかったんだが(というかそれ以外の人物について知らないのでお察し)。現代のメディアや工業の変容で知覚もまた変容しているというのはよかったのと、あとは視覚優先主義からそれ以外への変遷という見方で哲学の潮流をみる、というのは面白いといえば面白かったか。

 

10.官僚の世界史 ─腐敗の構造(塩原俊彦)

官僚の世界史 ─腐敗の構造

官僚の世界史 ─腐敗の構造

 

珍しく人からお借りした本です。「腐敗の構造」と書かれているように、体制側の権力の崩壊と経済構造の崩壊について書かれた本。歴史を紐解いていくので、世界史の知識があるとより楽しいです。宗教ベースで文化の違い(なにに権力を認め、何を悪とするか?)という提示がよかったです。

結論が今でいうところの「世界市民(コスモポリタニズム)」、「分人民主主義」「伝播式貨幣通貨」的な概念に結び付くので、結論に関しては読みたい人は読んでくれという感じです。私はもちろんこれが好きなのですが、しかしこの本の展開でそれに結び付けてしまっていいか?というモヤモヤした気持ちも残りました。

300冊読了記/100冊の中からオススメ・超絶コアなオススメそれぞれ9選(201-300の中から)

300冊読了記

前回200冊読了記から半年と半月、300冊目を読み終えることになりました。

前回との大きな違いといえば、臨床3年目を迎えるにあたって大学編入をして心理学を学び始めたことでしょうか。もっともそれらを学んだところで、わかっているとは到底いえないのですが。

 

201-300冊目で特徴的だったことは、それまでよりもデザイン関係の本がぐっと減ったことでした。読む必要のある本を読んでしまったといえばそれまでですが、読書リストを見ていると社会学・哲学・経済学の本が圧倒的に多かったです。とくに理由があるわけではないのでなんともいえませんが、心理学についての本は教科書で網羅的に読んでいたので読む必要がなかったのかもしれません。

この半年で大きく自分を変えたのは読書の方向性というよりは確実に大学に入ったことのほうであり、そちらから得たもののほうがずっと大きいと思っています。この読書は最早習慣を崩さないためのものになり、楽しみのためになりました。相変わらず読書から何かを学んでいるとは、口が裂けても言えないとは思います。しいて言えば、習慣を保つことそのものが自負になっていたといっても過言ではありませんでした。人と対話することに疲れていたので、本に問いかけ、本から答えを得ているのは今も同じです。

 

100冊の中からオススメ9選

1.ファスト&スロー(ダニエル・カーネマン)

認知心理学行動経済学の本。カーネマン単独の名前で書かれていますが、トヴェルスキーとの共同研究に負っています。

意思決定・選好における認知のバイアスの話ですが、そう書かれるとめっちゃ堅苦しいですね。経済的合理性(エコン/ホモ・エコノミクス)を問う話でもあるので、すべての人に楽しんで読んでもらえること請け合いです。私はとても好きです。


2.〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則(ケヴィン・ケリー)

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

 

題名がすごくセンセーショナルなのでヒいてしまう人も多いかなあと思うのですが、公共哲学とかよりももっとわかりやすい情報の倫理・リテラシーに関する話題が豊富です。何よりまとまりがよくて読みやすいのが魅力。

 

3.死にゆく患者と、どう話すか(國頭英夫) 

死にゆく患者(ひと)と、どう話すか

死にゆく患者(ひと)と、どう話すか

 

国立がんセンターの医師による、看護学科1年生におけるゼミの記録。

語り口は結構「んー」と思うところも自分は多いのですが、そんなことより、「死にいくこと(つまりまだ生が残されていること)」について”考えたことのない ”人にこそ読んでほしい本です。我々がどのように思考の方向性を身に着けるのか、それを制御するのかということを学びなおすこともできるので、万人に楽しんでいただけると思います。


4.ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー(安原和也)

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

 

これ結構発達障害の人にお勧めなんじゃないだろうかと思ったりします。言語的なコミュニケーションの様式の基盤になる大事なことが書かれている。

入門書というか一般人と専門家のあいだをカバーすべく書かれた本なので、とても読みやすいですし、図も多いし概念理解がたいへんよいです。イチオシですこれは。


5.中動態の世界 意志と責任の考古学(國分功一郎

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)
 

なによりもケアをひらくシリーズからこれが出ていることに驚きました。

日頃、自己責任がどうこうといってしまいがちなケアワーカーたちを立ち止まらせる一冊になればいいかなと思います。あとは言語学に興味があったので、それを遡上していくのが楽しかった。


6.哲学的な何か、あと科学とか(飲茶)

哲学的な何か、あと科学とか (二見文庫)

哲学的な何か、あと科学とか (二見文庫)

 

哲学に切り込む遊びの本、第一冊。 

ダグラス・ホフスタッター『ゲーデルエッシャー、バッハ』に触れていたようないなかったような。哲学的ゾンビ問題とか、結構哲学の中でも数学よりの問題に触れています。分析哲学的ではありますが、現代思想みたいに安易に表象文化論に寄っていかないところに好感が持てる。あ、そうか、タイトルが「あと科学とか」だからか(当たり前だった


7.はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内(野矢茂樹

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
 

こちらは哲学入門書のなかでも、どちらかというと哲学全体を俯瞰したような感じがあります。いや、前掲書にもパスカルとかはでてきていたと思いますが...こっちは、どちらかといえば大陸哲学も含めた広義の哲学、ですね。

自分にとってのソフィーの世界のような本ですが、こちらのほうがずっと読みやすく、物語でなく、言葉も平易でわかりやすいです。哲学ってなんだろう、と立ち返りたいときにも読める本。

8.勉強の哲学 来たるべきバカのために(千葉雅也)

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

なんというかいかにも若者向けな安直な本選びみたいになってしまったのですが、これはむしろ自分がドゥルーズを読んできてわからないことが多かったから手に取ったといってもいいです 勉強の哲学それそのものについてはあまり意味はないというか、まあ読みたければ読んでという感じ(そして本書はやっぱり「勉強」に関して、できるにしろできないにしろコンプレックスを抱えた人が読むべきものだと思います)


9.ひとはなぜ服を着るのか(鷲田清一

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

 

臨床哲学も勿論好きではありますが、ことファッションにおいてやはり鷲田先生に優る記述者はいないという印象が自分のなかで強いです。文化の変遷、服がもつ意義、服の触覚がもたらすもの、などなど。「着たい服を着られない」って悩むことありませんか。文化を着ていることに気づいていますか。あなたは性別をどうやって着ていますか。ときどき文化も性別も脱ぎ捨ててしまいたいと、思いませんか。そんなふうに触発される本です。私にとっては、ですけど。

 

 

超絶コアなオススメ9選

1.読書について(アルトゥール・ショーペンハウアー

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

 

本を読みまくって読みまくって辿り着いたのがこれだったんですがなんというか頭をぶん殴られる感じでドMにはたまらん1冊。嘘ですごめんなさい。

真剣なほうの感想は読書録読んでください。自分の言葉で語る、知識を頭の中で体系化することについての重要性を改めて思い知らされます。本を読んだだけでは賢くなったとはいえないことの所以がここにある。


2.サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系(赤瀬達三)

サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系

サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系

 

道路標識とか道案内の写真ばっかり撮っている自分にはすごく・・・よかったです・・・。高いからおすすめは全然できないんですけど、認知機能に対してどんなふうに看板や標識がアプローチしているのかわかってとってもとっても面白いです。

この本読むと、都市を歩くのが楽しくなります!


3.差異と欲望―ブルデューディスタンクシオン』を読む(石井洋二郎

差異と欲望―ブルデュー『ディスタンクシオン』を読む

差異と欲望―ブルデュー『ディスタンクシオン』を読む

 

この本ではじめてピエール・ブルデューという社会学者の名前を知るところとなりました。いや前から知ってはいたのですが、ディスタンクシオンそのものを読むのはあまりにも大変というので、とりあえずとっかかりが欲しくて読んだのです。内容としてはディスタンクシオンのわかりやすい解釈と、それを日本に転じた場合にどのようなことが起こっているかについての叙述なのですが、分厚いわりに気になることが多くてすいすい読んでしまいました。格差社会だからこそ読みたい本。


4.数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて(マックス・テグマーク)

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

 

あっすごい、これは全然おすすめできない

というくらいの本なのですが、天体物理とか素粒子物理の話に加えて数学的な次元解釈の本です。私が読んでも大体わからなかったのですが、今理論物理学がどのくらい進んでいるのかざっくり書かれているところもあって通読するとたいへん面白いです。わからなくても面白い本というのは貴重です。あと話がうまいので、時々笑わせてきます。

数学強い人に是非読んでほしい・・・・。


5.生命、エネルギー、進化(ニック・レーン)

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

 

すごい、これも全然おすすめできない。いや前掲書よりはましか・・・?!

古細菌の定義について全然知らなかったし、確かに細胞の成り立ちってめっちゃ不思議よなあと思っていた人々に物理・化学・熱力学が襲い掛かる・・・!みたいな感じの本です。 嘘ですもっとまじめです おもしろいです。

阿部公房の第四間氷期が好きな人は是非読んでほしい。なぜ人間は細胞の中に海を閉じ込めているのか、というあの問いへの答えです。


6.Hatch組織論 -3つのパースペクティブ(Mary Jo Hatch)

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

 

これもなんかもう全然お勧めできないんですけど、自分が組織に馴染めNASAすぎて読みました。めっちゃ面白かったですけどこれは完全に読み物ではなく教科書のたぐいです。人類学とか社会学・教育学・心理学あたりに興味のある人にひじょうにおすすめ。経済学とかでもいいんですかね。書籍自体は経営学の礎となるべく書かれた本です。


7.何も共有していない者たちの共同体(アルフォンソ・リンギス)

何も共有していない者たちの共同体

何も共有していない者たちの共同体

 

倫理学社会学の狭間の哲学、という感じでした。

ある意味臨床哲学にも近いです。誰にお勧めできるかというと、『死の臨床』に携わる人と、その臨床に興味がある(またはコンプレックスがある)人たち。

 

8.知覚の哲学入門(ウィリアム・フィッシュ)

知覚の哲学入門

知覚の哲学入門

 

知覚について、現象学に限らず議論の幅をめっちゃ広げてとにかくあらゆる角度から拾うぞ!というやっていきを感じます。認知神経科学的な側面は最後の方に持ってこられているので我々臨床のフレンズは後回しです。けど最初の方に出てくる認知言語・文法構成的なアプローチものすごく面白かったしこれはなんだろう誰におすすめしていいかわからないがまあ読んでくれ。と、句読点を忘れてしまうくらいにはお勧めです。

 

9.官僚の世界史―腐敗の構造(塩原俊彦)

官僚の世界史 ─腐敗の構造

官僚の世界史 ─腐敗の構造

 

スティーブン・ピンカー『暴力の人類史』やジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』に並んで政治構造の「くずれ」がなぜ起こるのかをきめ細かく書かれた本。というかきめ細かすぎる。

歴史的な部分は自分はもう流し読んでしまったんですが、最後の方にある現代の発展途上国の腐敗の構造とか、のちの展望については大体自分も読んできた本と思想がベースになっていて面白かったです。というか参考文献にあまりにも自分が好きな本が入りすぎていたので借りたのですが。

でも結構攻めた思想です。口に合わない人は合わないかも。