毒素感傷文

院生生活とか、読書の感想とかその他とか

300冊読了記/100冊の中からオススメ・超絶コアなオススメそれぞれ9選(201-300の中から)

300冊読了記

前回200冊読了記から半年と半月、300冊目を読み終えることになりました。

前回との大きな違いといえば、臨床3年目を迎えるにあたって大学編入をして心理学を学び始めたことでしょうか。もっともそれらを学んだところで、わかっているとは到底いえないのですが。

 

201-300冊目で特徴的だったことは、それまでよりもデザイン関係の本がぐっと減ったことでした。読む必要のある本を読んでしまったといえばそれまでですが、読書リストを見ていると社会学・哲学・経済学の本が圧倒的に多かったです。とくに理由があるわけではないのでなんともいえませんが、心理学についての本は教科書で網羅的に読んでいたので読む必要がなかったのかもしれません。

この半年で大きく自分を変えたのは読書の方向性というよりは確実に大学に入ったことのほうであり、そちらから得たもののほうがずっと大きいと思っています。この読書は最早習慣を崩さないためのものになり、楽しみのためになりました。相変わらず読書から何かを学んでいるとは、口が裂けても言えないとは思います。しいて言えば、習慣を保つことそのものが自負になっていたといっても過言ではありませんでした。人と対話することに疲れていたので、本に問いかけ、本から答えを得ているのは今も同じです。

 

100冊の中からオススメ9選

1.ファスト&スロー(ダニエル・カーネマン)

認知心理学行動経済学の本。カーネマン単独の名前で書かれていますが、トヴェルスキーとの共同研究に負っています。

意思決定・選好における認知のバイアスの話ですが、そう書かれるとめっちゃ堅苦しいですね。経済的合理性(エコン/ホモ・エコノミクス)を問う話でもあるので、すべての人に楽しんで読んでもらえること請け合いです。私はとても好きです。


2.〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則(ケヴィン・ケリー)

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

 

題名がすごくセンセーショナルなのでヒいてしまう人も多いかなあと思うのですが、公共哲学とかよりももっとわかりやすい情報の倫理・リテラシーに関する話題が豊富です。何よりまとまりがよくて読みやすいのが魅力。

 

3.死にゆく患者と、どう話すか(國頭英夫) 

死にゆく患者(ひと)と、どう話すか

死にゆく患者(ひと)と、どう話すか

 

国立がんセンターの医師による、看護学科1年生におけるゼミの記録。

語り口は結構「んー」と思うところも自分は多いのですが、そんなことより、「死にいくこと(つまりまだ生が残されていること)」について”考えたことのない ”人にこそ読んでほしい本です。我々がどのように思考の方向性を身に着けるのか、それを制御するのかということを学びなおすこともできるので、万人に楽しんでいただけると思います。


4.ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー(安原和也)

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

ことばの認知プロセスー教養としての認知言語学入門ー

 

これ結構発達障害の人にお勧めなんじゃないだろうかと思ったりします。言語的なコミュニケーションの様式の基盤になる大事なことが書かれている。

入門書というか一般人と専門家のあいだをカバーすべく書かれた本なので、とても読みやすいですし、図も多いし概念理解がたいへんよいです。イチオシですこれは。


5.中動態の世界 意志と責任の考古学(國分功一郎

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)
 

なによりもケアをひらくシリーズからこれが出ていることに驚きました。

日頃、自己責任がどうこうといってしまいがちなケアワーカーたちを立ち止まらせる一冊になればいいかなと思います。あとは言語学に興味があったので、それを遡上していくのが楽しかった。


6.哲学的な何か、あと科学とか(飲茶)

哲学的な何か、あと科学とか (二見文庫)

哲学的な何か、あと科学とか (二見文庫)

 

哲学に切り込む遊びの本、第一冊。 

ダグラス・ホフスタッター『ゲーデルエッシャー、バッハ』に触れていたようないなかったような。哲学的ゾンビ問題とか、結構哲学の中でも数学よりの問題に触れています。分析哲学的ではありますが、現代思想みたいに安易に表象文化論に寄っていかないところに好感が持てる。あ、そうか、タイトルが「あと科学とか」だからか(当たり前だった


7.はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内(野矢茂樹

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
 

こちらは哲学入門書のなかでも、どちらかというと哲学全体を俯瞰したような感じがあります。いや、前掲書にもパスカルとかはでてきていたと思いますが...こっちは、どちらかといえば大陸哲学も含めた広義の哲学、ですね。

自分にとってのソフィーの世界のような本ですが、こちらのほうがずっと読みやすく、物語でなく、言葉も平易でわかりやすいです。哲学ってなんだろう、と立ち返りたいときにも読める本。

8.勉強の哲学 来たるべきバカのために(千葉雅也)

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

なんというかいかにも若者向けな安直な本選びみたいになってしまったのですが、これはむしろ自分がドゥルーズを読んできてわからないことが多かったから手に取ったといってもいいです 勉強の哲学それそのものについてはあまり意味はないというか、まあ読みたければ読んでという感じ(そして本書はやっぱり「勉強」に関して、できるにしろできないにしろコンプレックスを抱えた人が読むべきものだと思います)


9.ひとはなぜ服を着るのか(鷲田清一

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

ひとはなぜ服を着るのか (ちくま文庫)

 

臨床哲学も勿論好きではありますが、ことファッションにおいてやはり鷲田先生に優る記述者はいないという印象が自分のなかで強いです。文化の変遷、服がもつ意義、服の触覚がもたらすもの、などなど。「着たい服を着られない」って悩むことありませんか。文化を着ていることに気づいていますか。あなたは性別をどうやって着ていますか。ときどき文化も性別も脱ぎ捨ててしまいたいと、思いませんか。そんなふうに触発される本です。私にとっては、ですけど。

 

 

超絶コアなオススメ9選

1.読書について(アルトゥール・ショーペンハウアー

読書について (光文社古典新訳文庫)

読書について (光文社古典新訳文庫)

 

本を読みまくって読みまくって辿り着いたのがこれだったんですがなんというか頭をぶん殴られる感じでドMにはたまらん1冊。嘘ですごめんなさい。

真剣なほうの感想は読書録読んでください。自分の言葉で語る、知識を頭の中で体系化することについての重要性を改めて思い知らされます。本を読んだだけでは賢くなったとはいえないことの所以がここにある。


2.サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系(赤瀬達三)

サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系

サインシステム計画学: 公共空間と記号の体系

 

道路標識とか道案内の写真ばっかり撮っている自分にはすごく・・・よかったです・・・。高いからおすすめは全然できないんですけど、認知機能に対してどんなふうに看板や標識がアプローチしているのかわかってとってもとっても面白いです。

この本読むと、都市を歩くのが楽しくなります!


3.差異と欲望―ブルデューディスタンクシオン』を読む(石井洋二郎

差異と欲望―ブルデュー『ディスタンクシオン』を読む

差異と欲望―ブルデュー『ディスタンクシオン』を読む

 

この本ではじめてピエール・ブルデューという社会学者の名前を知るところとなりました。いや前から知ってはいたのですが、ディスタンクシオンそのものを読むのはあまりにも大変というので、とりあえずとっかかりが欲しくて読んだのです。内容としてはディスタンクシオンのわかりやすい解釈と、それを日本に転じた場合にどのようなことが起こっているかについての叙述なのですが、分厚いわりに気になることが多くてすいすい読んでしまいました。格差社会だからこそ読みたい本。


4.数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて(マックス・テグマーク)

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

 

あっすごい、これは全然おすすめできない

というくらいの本なのですが、天体物理とか素粒子物理の話に加えて数学的な次元解釈の本です。私が読んでも大体わからなかったのですが、今理論物理学がどのくらい進んでいるのかざっくり書かれているところもあって通読するとたいへん面白いです。わからなくても面白い本というのは貴重です。あと話がうまいので、時々笑わせてきます。

数学強い人に是非読んでほしい・・・・。


5.生命、エネルギー、進化(ニック・レーン)

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

 

すごい、これも全然おすすめできない。いや前掲書よりはましか・・・?!

古細菌の定義について全然知らなかったし、確かに細胞の成り立ちってめっちゃ不思議よなあと思っていた人々に物理・化学・熱力学が襲い掛かる・・・!みたいな感じの本です。 嘘ですもっとまじめです おもしろいです。

阿部公房の第四間氷期が好きな人は是非読んでほしい。なぜ人間は細胞の中に海を閉じ込めているのか、というあの問いへの答えです。


6.Hatch組織論 -3つのパースペクティブ(Mary Jo Hatch)

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

 

これもなんかもう全然お勧めできないんですけど、自分が組織に馴染めNASAすぎて読みました。めっちゃ面白かったですけどこれは完全に読み物ではなく教科書のたぐいです。人類学とか社会学・教育学・心理学あたりに興味のある人にひじょうにおすすめ。経済学とかでもいいんですかね。書籍自体は経営学の礎となるべく書かれた本です。


7.何も共有していない者たちの共同体(アルフォンソ・リンギス)

何も共有していない者たちの共同体

何も共有していない者たちの共同体

 

倫理学社会学の狭間の哲学、という感じでした。

ある意味臨床哲学にも近いです。誰にお勧めできるかというと、『死の臨床』に携わる人と、その臨床に興味がある(またはコンプレックスがある)人たち。

 

8.知覚の哲学入門(ウィリアム・フィッシュ)

知覚の哲学入門

知覚の哲学入門

 

知覚について、現象学に限らず議論の幅をめっちゃ広げてとにかくあらゆる角度から拾うぞ!というやっていきを感じます。認知神経科学的な側面は最後の方に持ってこられているので我々臨床のフレンズは後回しです。けど最初の方に出てくる認知言語・文法構成的なアプローチものすごく面白かったしこれはなんだろう誰におすすめしていいかわからないがまあ読んでくれ。と、句読点を忘れてしまうくらいにはお勧めです。

 

9.官僚の世界史―腐敗の構造(塩原俊彦)

官僚の世界史 ─腐敗の構造

官僚の世界史 ─腐敗の構造

 

スティーブン・ピンカー『暴力の人類史』やジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』に並んで政治構造の「くずれ」がなぜ起こるのかをきめ細かく書かれた本。というかきめ細かすぎる。

歴史的な部分は自分はもう流し読んでしまったんですが、最後の方にある現代の発展途上国の腐敗の構造とか、のちの展望については大体自分も読んできた本と思想がベースになっていて面白かったです。というか参考文献にあまりにも自分が好きな本が入りすぎていたので借りたのですが。

でも結構攻めた思想です。口に合わない人は合わないかも。

100冊読破 3周目(81-90)

1.法のデザイン—創造性とイノベーションは法によって加速する(水野祐)

法のデザイン?創造性とイノベーションは法によって加速する

法のデザイン?創造性とイノベーションは法によって加速する

 

本のあとがきに『なめらかな社会とその敵』が触れられていてふふってなった。法律の形態に実務で関わる人は面白いのだろうなあといつも思う。

知財に関するものとか情報の扱いと法律って離れられないものなので一度本を読んでおきたかったのです。購入したのでまたパラ読みしよう(そんなにお堅い本ではないです)

 

2.アナーキー・国家・ユートピア―国家の正当性とその限界(ロバート・ノージック

アナーキー・国家・ユートピア―国家の正当性とその限界

アナーキー・国家・ユートピア―国家の正当性とその限界

 

3単語タイトルシリーズの中でもかなり読みたかった本のうちのひとつ。本屋でみかけてから1年ほど経っているのではないでしょうか。

ロールズと大学を同じくするノージックの、ロールズへの敬愛が伝わってくる本です。ロールズの理論に対する批判は様々あれど、的確に読み解いたうえでそれに注釈するような感じで最終的に社会の成り立ちを説明づける。鈴木健なめらかな社会とその敵』は社会モデルのお披露目といった感じだったけれど、ノージックのこれはリバタリアニズムリベラリズムの解釈に加えて国家の定義を慎重にすることからはじまる。法と経済学は外せん要素やし、最後の拡張社会を論ずるにあたりに前提として要る。リバタリアニズムに関しては『自由の倫理学』とか読んだけど結構挑戦的な内容やったし参考にするにはちょっと…という感じだったけれど、『アナーキー・国家・ユートピア』は今読むからこそ面白いのかもしれない。

ところで哲学用語図鑑に新しいバージョンが出ていて、そこにノージックも載っていた けどやっぱり用語図鑑だけでは概念を理解することは難しい。中身をそこまで理解しきれなくてもいいから、本人の言葉に触れることで自分自身の理論のマインドマップ作成に寄与すると思う

 

ちなみに『木鐸社』という出版社を初めて見たので調べてみたら恐らくお二人のみの会社…か…?さすがにそれはないのか、どうなんだ 社会科学専門の学術書を扱うようです。ニクラス・ルーマンの書籍をいくつか取り扱っているようでこれは是非読みたい。そして『勁草』もそうですが、『木鐸』も含蓄ある言葉でとても好きです あいや聞きなれないので調べたのですが、孔子論語より『天将以夫子為木鐸。』が語源だそうです。確かに新聞は社会の木鐸たれ、は聞いたことあるな(実際にそうかはさておき。

 

3.ガリバー旅行記ジョナサン・スウィフト

ガリバー旅行記

ガリバー旅行記

 

ところで、彼等は、この膀胱で、傍に立っている男の口や耳を叩きます。これは、この国の人間は、いつも何か深い考えごとに熱中しているので、何か外からつゝいてやらねば 、ものも言えないし、他人の話を聞くこともできないからです。そこで、お金持は、叩き役を一人、召使としてやとっておき、外へ出るときには、必ずついて行きます。召使の仕事というのは、この膀胱で 、主人やお客の耳や口を、静かに代るゞ、叩くことなのです。また、この叩き役は主人に附き添って歩き、ときゞ、その目を軽く叩いてやります。というのは、主人は考えごとに夢中になっていますから、うっかりして、崖から落っこちたり、溝にはまりこんだりすることがあるかもしれないからです。

このくだりを引用しているのが多島斗志之の『症例A』で、あれを確か高校生くらい読みました。物語の主人公は精神科医なので、ガリバー旅行記には精神疾患のような表記がよく出てくるなどと感想を抱きます。

イマイチこの本の良さがわからず他の人の感想を読むと、なるほど当時の社会批判というか痛烈な風刺としての作品であったのでした(無学にしてしらなんだ)。

 

4.実践理性批判――倫理の形而上学の基礎づけ(イマニュエル・カント)

実践理性批判――倫理の形而上学の基礎づけ

実践理性批判――倫理の形而上学の基礎づけ

 

およそ世界のうちで、そればかりか総じてこの世界の外部にあってすら、なんら制限なく善いとみなされうるものとしては、ただひとつ善い意志が考えうるだけである。悟性や機知や判断力、またそのほか精神の才能とも称されるもの、あるいは勇気や果断さや根気づよさといった気質の特質は、疑いもなく多くの点からして良く、望ましいものである。ー1-1-1 通常の倫理的理性認識から哲学的な倫理的理性認識への移行

ジャンケレヴィッチの「徳について」も読んでみたいと思いながらそれにはまだ及ばず、本屋で手に取った。岩波とか光文社新訳を読んでもよかったのかもしれないけれども。けどまあこのハードカバーは一冊にまとまっていて素晴らしい。純粋理性がアプリオリな悟性や感性、知性に関する検討だったのに対して実践理性はそれを道徳の基盤として捉え、道徳がどのように意思を左右するかみたいな話を展開していく。ああけどやっぱり内容は難しいです 日本語なのに読めない。理性が理性であるために、道徳は神の存在を必要とするみたいなくだりがめっちゃ好きです(スピノザを読まねばなるまい

哲学の細密な探究に、公衆はまったく携わるところではないけれども、その教えには公衆といえども関心をもたなければならない。教えは公衆に対して、そういった細密な探究ののちにはじめて正しく白日のもとであきらかにされうるものなのである。

基本的に、書物は読まれるためにあり、世に住もう人々が言葉を変化させて生きている以上翻訳という作業は終わることなく続き、名著であればあるほど市井の人に届くのだろうなあといつも思うのです。まだ哲学にほとんど興味がなく、ヨースタイン・ゴルデルの『ソフィーの世界』を幼少に読んだことしかないころ、霜山徳爾訳の『夜と霧』に出会い、そして挫折したことがあります(のちに池田香代子訳で読むことができました)。いかな名著であっても手に取ることができなければその人にとって意味を成すことはできない。

 

5.数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて(マックス・テグマーク)

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて

 

読むのめっちゃ時間かかりました…本書の中にしっかりとデヴィッド・ルイス『世界の複数性について』における様相実在論に触れられていて哲学ちょっと好きな人間には大変嬉しい本でした。数式はわかりにくいものは抑えてあり、図がたくさんあって比較しやすいのもアホには有難い。

多宇宙概念については観測可能性のあるもの/ないもの問わず理論上、つまり電子望遠鏡でどのように観測を行い、そこから仮説を検証していく(理論宇宙についてモデルを構築していく)のか、といった手法まで解説されています。

この本を読む少し前にニック・レーンの『生命、エネルギー、進化』を読みましたが、難易度としてはあれと同等かそれを上回るレベルです(正直ついていけん、つらいと思いながら読み切りました)。あと時間概念についてはモデルは違えどベルクソンの『物質と記憶』を彷彿とさせます。というか本書の特記すべき点は多分Level 4数学的多宇宙の話やと思うんですけどそれ自体はLevel 3から予想可能なのでLevel 3頑張ろうな!っていう気持ちになりました 数学とか物理好きな人にはすごく楽しいんじゃないかと思いますが、哲学の中でも少しこういうものに触れたり天体物理学に興味があったりすると楽しめるような気がします。

むちゃくちゃ難しいので万人にはお勧めできませんが。

 

6.続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分析哲学)編(田中 正人)

相変わらず哲学のザッピングをしたいときに恃みになるシリーズです。TL諸氏の他にこの本にもお世話になっております(これさえ知っておけばよいというわけではなく、思想の地図のようなものです)

 

7.失われた時を求めて 全一冊(マルセル・プルースト

失われた時を求めて 全一冊 (新潮モダン・クラシックス)

失われた時を求めて 全一冊 (新潮モダン・クラシックス)

 

だれにでもその人なりの風邪のひきかたがあるように、その人なりの裏切られかたというものがある。

あまり詳しく知らないまま人に勧められていたのですが、確かに大陸哲学の本を読んでいるとプルーストの名はよくでてきます。現象学的心理学の本といってもよいのかもしれないとさえ思う。本屋に全1冊バージョンがあったのでそれを読んだのですが、『失われた時を求めて』は10巻くらいに及ぶ長編だそうです。角田光代女史が手ほどきを受けながら訳されたとのこと。

この本を読んでいて真っ先に出てきたのは谷崎潤一郎の『卍』でした。あれはよい本です。あれに似ていて、プルーストが描かぬのは、性愛の妙というか複雑性ではなく個人の歴史の複雑性を前面に出したからなのだろうかという気もします。なるほど、哲学者がよくプルーストを引用する理由がわかりました。本編の中にも出てきますが、わたしは戯曲をあまり読んでいなくて、バルザックなんかもわからんのです。ボードレールのような詩篇も。中高生のころに、この辺りの文章に触れておくべきだったと思います。勿論今でも遅くはないでしょうし、当時も純文学を読んではいましたが。

 

8.臨床哲学対話 いのちの臨床 ―木村敏対談集1―(木村敏

武満徹との「コミュニケーション」の話、とてもよかったです。

医療人類学のヴァイツゼッカー「病いと人」からこの著者の存在を知ったのですが、臨床屋さんの哲学はひじょうに現象学的で馴染みが深いです。今から読まねばならぬと思っている西田哲学あたりにも近いものを感じるし、何より繰り出される会話のかみあいがとてもうつくしい。この本を読んで、どうこう、という感想よりも「もっとこういう本を読みたい」という欲求のかたちをクリアにすることができました。2も読みたい。

 

9.忘れられた巨人(カズオ・イシグロ

忘れられた巨人

忘れられた巨人

 

忘れること、許すこと、許さないということ(それによって矜持を保つこと)、そして時をやり過ごすこと。色々なことに想いを巡らせつつも、わくわくできる物語でした。続きが気になる冒険譚なんて、この数100冊でこれくらいしか読んでいない気がします。

なんというか、あえて高齢の老夫婦をテーマに据えたところと、次のもう1冊の説明にだしますが「現象」を敵に据えるところが面白いなあと思うのです。

 

10.失われた町(三崎亜記

失われた町 (集英社文庫)

失われた町 (集英社文庫)

 

失われたものへの癒しなど存在しない。人は皆欠落した断面の手触りを日々確かめながら、それを日常として歩き続けるしかないのだから。

1年ほど前に人からお勧めされていた本で、ようやく読むことができた。小説。とても、なんというか、描写が甘い。若い。書きたいものがたくさんあるのはわかる。イデアもわかる。読んでいて恥ずかしくなる文章だった。けど、『現象』を扱うSFという捉え方なら勿論魅力的だと思った。正直この読んでいて恥ずかしくなる感覚のせいでめちゃくちゃ時間がかかってしまったのだけど、てんかんっぽさとか意識を扱うあたり、町という『大いなる冬』みたいな現象を扱ってみたり、なんというか抉り出したいものがこの人の筆ではまだ彫りきれていないみたいに感じた。粗い若さだ

蓮實氏が『伯爵夫人』で三島由紀夫賞を受賞したときに、あれは実験的な文章だからこんなものが受賞すべきではないと言ってらしたと思う。そして『abさんご』を書いた黒田女史と比較され、『あの人の文章は瑞々しいから私とは違う』といったことも(記者の質問がナンセンスすぎる

構築と分解を繰り返して文章を実験する、可能な構造をすべて試行するくらいのことをしなければ、或いは彼のいうように『瑞々しさ』を研いでいかなければ、文章というのは洗練されぬのだなあと思う。

 

社会人大学生生活についての雑記

いやあ疲れました。試験全部終わりました。世に訊けば社会人大学生というものは大体1万人ちょいなのだそうです(放送大学調べ(※1)だったかしら)。思ったより少ないですね。少ないのかな。院生は含まないので学生全体としてはもっと多いと思いますが、とにかく4か月学生をやってみて、思うところを書きなぐっておこうと思います。

 

※1:ここの6ページです。文科省学校基本調査より。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2011/10/17/1311624_8.pdf

 

あと、ひとつとんでもないミスをやらかして単位落とすどころか失格したので漏れなく来期に持ち越ししてしまったのですが、全然勉強できていなかった分野なのでまあいいかという感じです。立ち直りだけは早いのがアホのいいところです。

 

1.試験を受けるところまでやってみての印象

2.実生活との兼ね合い

3.かける期間

4.動機のありかは?

5.展望と課題

 

こんな感じの内容でやっていければよいかなと。

 

1.試験を受けるところまでやってみての印象

学習内容について

私が取った講義は

1.教育心理学概論(導入)

2.発達心理学概論(導入)

3.認知心理学(専門)

4.認知神経科学(専門)

5.比較認知科学(専門)

6.心理統計法(専門)

7.危機の心理学(専門)

8.社会心理学(専門)

9.ソーシャルシティ(専門)

の9科目です。内容としては上の8科目が「心理と教育」コースに属するもので、最後だけが「産業と社会」コースですね。導入と書いているのが導入科目、専門と書いているのが専門科目、いわば導入科目の基盤上に成り立つ高度な科目に位置付けられています。心理学に関しては認定心理士取得という目標があるので、それに沿って計画をたてています。

そのことに関しては5月の通信指導提出時期に書いたブログにあります。

 

 

ちなみに心理統計だけ、持ち込み物品(11年度は許可あり)違いで試験会場からつまみ出されたという失態つきです。来季も試験受けます

 

難易度について

上記のうち、認知神経科学のみが800字の文章作成型で、持ち込み可能でした。ソーシャルシティは今年度開設科目で、これも持ち込み可。

試験自体は難しくないですが、よくまとまった教科書1冊から発展的内容が示唆されており、教科書のレベルとしてはどの科目もひじょうに高いといえると思います。あとは、教授の腕次第でしょうか。一般的な内容にとどまるものもあれば、より深い「理解」を促すものとしてわたしが感銘を受けたのは「教育心理学概論」でした。導入科目として、はじめて心理学に足を踏み入れる人が人間の「理解」に関する知覚への興味をもつに相応しい構成になっています。内容としては非常に高度であるにも関わらず語彙は平易で、何度読み返しても味があります。

 

 

2.実生活との兼ね合い

このタイトルで読んでいただけているということは気になることのひとつに、兼業大学生をどうやってするのか?という問題があがると思います。

ちなみに私は3年目の病院勤務看護師です。夜勤は大体月に5-6回していて、夜勤の前の日は日勤を夜中までやるので定時が12時間勤務、残業が入るとざっと15時間ほど拘束されてしまう気持ち悪い勤務形態です。自分で書いていて頭がおかしいんじゃないかとたまに思いますが正気です。


勉強時間と過ごし方

全然取れませんでした。フルタイムの勤務の中でもかなりハード(と言われている)職業に就いてはいますがその中でも弊社(弊病棟?)激務のようです。

当然大学に所属しているからといって病気が手を抜いてくれるわけもなく、教科書をそれぞれ1回通読→2回目答え合わせをしながら通信指導をなんとか提出→3回目精読してノートにまとめて即試験、というギリギリの時間で回していました。かといって仕事以外の時間を全部勉強に回していたかというとまったくそうではなく、休みの日は映画を観たり写真撮りに行ったり、連休があれば違う都市まで足を運び、友人がこれば飲みに行き・・・といつもと変わらない生活をしていました。しいて言えば、運動する習慣は完全になくなってしまいました(へとへとです)

ただ、教科書はどれも本当に面白かったですし、自分がもとからこつこつやるタイプではないために「やりたいときにがっつりやる」スタイルが非常に性に合ったかなという気がします。休みの日は平均3時間くらい教科書を読んだ気がします(0時間の日もあれば6時間の日もありましたが)。12時間勤務をこなした帰りに、0時過ぎから24時間営業の店に行って2時間くらい勉強していたこともありました。

 

試験期間

大変過ぎました。死ぬかと思いました。

やっぱり生活上に締め切りが設けられたり、試験というイベントがくることはたいへんです。「試験のために休みをとる」のが、たいへんなのです。

夏休みも不定休なので、まあ希望通りにとれるだろうと思いきや、試験のスケジュールがひどいことになりまして。

23日 (仕事は休み)夕方「認知神経科学」試験

24日 朝7時半から0時前まで勤務

25日 昼前「危機の心理学」試験、仮眠をとって夕方から翌朝まで夜勤

26日 夜勤明け、夕方「社会心理学」試験

27日 (仕事は休み)「ソーシャルシティ」、「教育心理学概論」、「比較認知科学」試験

28日 7時半から22時過ぎまで勤務

29日 朝から「心理統計法」、昼から「発達心理学概論」試験、仮眠をとって夕方から翌朝まで勤務

30日 夜勤明けですぐ「認知心理学」試験

というすさまじい試験スケジュールでした。いつ寝ていたんだとじぶんでも思いますが、勉強をあまりしていなかったので働いているときと試験を受けている時間以外はずっと寝ていました。

でもこれができるということは、まあ試験期間の1週間だけ乗り越えれば、非正規雇用やアルバイトで不規則勤務をしている人たちもこのペースで授業をとれるということです。つらいですが、やれないことはないようです(ちなみに私はメンタルも弱く体力もないほうです)。

 

あらゆるタイプの社会人大学生について

これ、専業主婦とか他の社会人の方だと、どういうようになるかはわかりませんが私の場合は9教科とるとかなりカツカツでした。ベースの知識がある分野の授業でこれなので、非専門領域となるともっと難しいことが予想されます。

あと、全科履修生のうち私のように「最短2年間の在学で62単位」が必要なのか、普通の大学生と同じように最低4年間で104単位を修得するのかでかなり違いはあると思います。後者の場合は面接授業20単位分と、通学の必要性があります。なので、

①高卒→学士取得

②専門学校・短大卒→学士取得

③選科・科目履修生

このどれをとるかによって生活の困難さは変わってくると思います。勿論①がいちばん大変です。実際に学習センターに行くと、通学授業を受けておられる方たちが談笑している姿を見かけました。多くは恐らく専業主婦か退職後の高齢者の方でしたね。

 

3.かける期間と目的について

「何年かけて何をやるか」というざっくりした目標は、特に生産年齢世代でかつ目的がはっきりした入学の場合には大切だと思います。放送大学、ひとりで勉強しなければならないのでよほどのやる気がない限りはどうしてもだらけます。ちなみに私の場合は強い現実逃避への願望というすごくマイナスな強制力がいつでも自分を教科書に向かわせてくれました。現実はつらい。

 

streptococcus.hatenablog.com

見ていただけますとわかるように、社会心理学学習心理学認知心理学に注力しており、臨床心理はやや避けています(あまり得意じゃないのもある)。人間の注意と選好と回遊行動に興味があるので、自分の仕事とはちょっと関係ないものを選びました。

 

①何をやりたいか?

②何年後どうなっていたいか?

③それに割けるリソースはどれくらいあるか?

・・・くらいの検討を前もってしておくと、入学してから焦らなくて済むような気がします。

ちなみに私の場合は、入学前は教養と看護学の2種類の学士取得を目指していたのですが、途中から大学院(看護学分野)への進学が視野に入ってきたので、看護学の学士取得はさくっと諦めました。もとより余分な授業を取りたくなかったので。

 

①に関しては、編入ですとすでに基盤科目などはおさえているので好きな科目をとることができます。私の場合は都市工学・社会学・統計・物理・情報科学・デザイン分野にも興味があったのですがさすがに絞らないと目的がぼやけるので、メインは心理と教育コースに籍をおきまず認定心理士はとろうと決めておきました。哲学とか人類学も楽しそうです(こうやってすぐ思考が脱線するので)。

 

②というわけで、①に少しすでに言及してしまいましたが、大学院でさらに学習ないし自分のやりたい研究をするために必要な基礎固めとしての心理学・社会学を身に着けるつもりです。医療安全・医療政策(経営)と地域社会のバックアップとしての医療に興味がある状態です。知覚に関する心理学・哲学とかは完全にまだ趣味の段階です。

 

③収入のある社会人ですとお金は担保されていますが、時間がないのが課題ですかね。9科目とってヒーヒーいっているので、卒業までほんとうに2年でできるかは怪しいです。まあ期限のあるものでもないのですが、目標をたてたら実行計画をして、やってみてあかんかったら修正(ときには目標の修正も視野にいれること)、大事だと思います。

 

4.動機のありかは?

私のような編入学であれば2年、全科履修生の入学であれば4年。長い時間です。やり抜くには大きな動機が必要であることと思います。

放送大学には6つのコース以外にも「エキスパート」なる授業詰め合わせみたいなものがあります。つまり大まかなコースの中でも、例えば私のように「心理と教育」コースにいながらほとんど教育関連科目をとらずに卒業することが可能なので、そんなときに参考になるのではないでしょうか。地域コミュニティに参与している人向けなので、口に合わない人もいらっしゃるかもしれませんが、それでしたらむしろやりたいことがすでにあるということなので構わないと思います。

www.ouj.ac.jp

 

ちなみに私は人間科学全般のほかに社会科学・経営分野に興味があるので、将来的にもし社会人研究者として(時期的には看護学の博士課程が目途がたった段階で)社会経営プログラムの院にいけるようにしておこうかなあと備えているので、「現代社会の探求」と「人にやさしいメディアプラン」の科目を履修するつもりです。

まあ、そこに強い志向性があったわけではなくて、認定心理士の取得上必要な単位がそこに含まれているからなのですが。

あとは記号論理学とかもちょっとやってみたさがあります。このあたりは本当に自分のキャパシティと相談しながらになりそうです。

 

5.展望と課題

去年一年で学術書の類を200冊ほど読み漁って、やっぱり勉強でもした方が楽しいのじゃないかと思い立って放送大学に入りました。感想としては、生活は大きく変わりません。むしろ課題ができたことでとても楽しいし、精神的に安定したようにも思います。

 

が、上記のとおりひどいスケジュールで試験をこなしたりと、やっぱり仕事のパフォーマンスへの影響を「ゼロ」にすることは無理だと思います。まあ、余暇時間の過ごし方だって(たとえば派手に遊んでしまい翌日疲れるとか)影響はするので、そこはそれ、あまり気にすることはないと思います。思い立った日が吉日なのでいつでも走り出せばいいし、いつでも走りながら修正していけばよいのです。

もちろん目標を修正したいときや見直したいときには立ち止まることも必要でしょうが、漫然となにかをこなすよりはよほど実りがあります。

 

私たち看護師に関してはキャリアアップが難しい職種なので、放送大学で学士取得を目指される方も多いようです。私の場合は、看護学の学士が自分にとってさほど意味をもたなかったためと、その取得のために必要な単位を別の勉強にあてたかったことから目指しませんでしたが、とにかく必要なのは最初の「動機づけ」なんじゃないかなあとつくづく思います。

 

ひとつ学び始めたら他のことも学びたくなりますが、それが発揮される環境を整えることも大切だというのが「社会人」としてのこだわりでしょうか。実らなければ意味がないとは決していいませんし、生涯学習として無為な分野などどこにもありませんが、やはり生産年齢にあるのでなにがしか社会へ還元できる接点を持ちたいと思ったりします。自分の場合はそれが看護学に関して(看護学という名前ではないかもしれませんが)学際分野で研究するという目標であり、実際にものづくりや制度の検討を通して「公共の哲学」そのものに関わりたいという意志かも知れません。

そしてそれには放送大学の科目だけでは成らないことも勿論わかってくるので、余裕があれば語学の履修もちょこちょことはじめていく予定です。忙しいです。楽しいですけどね。

 

さいごに

わたしの意志のすべては臨床の傍らにあります。

この2年で私にこんなにたくさんの臨床について以外の物事を考えさせたのはまさにその病いの床であり、そこで亡くなっていった、またはなんとか生活を維持するまでになられたり、崩壊した生活を立て直して地域社会に帰って行かれた方々の後ろ姿が私を奮い立たせたのだと思います。

2年目はとくに、それらの発奮はむしろ苦痛でしかありませんでした。若い人が亡くなるのも、そこになんの手助けも(しているけれどもじゅうぶんではない)できないという歯がゆさも怒りもすべてが原動力になってくれました。強い臨床での苦痛が私に本を読ませ、学びの場に勝手に運んできました。これに関しては最早自分の意志ですらないといいたいくらいです。

 

彼ら(病者、ないし健康なすべての者)はどこからきて、どこへいくのか、どういう価値観で、何を感じていて、どうやって儘ならない己の身体に向き合い、それを抱えて社会で生きるのかという根源的な問いであったように思います。勿論直接に投げかけられたものではありませんが、これに関しては生涯、自身への問いになり続けるような気がしています。

 

では来期も頑張りましょう!心理統計ェ

100冊読破 3周目(71-80)

1.僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう

 

覚えているのは山中教授と山極総長の話くらいだったのですが、ああ、そうか是枝監督のも覚えているな、いや全部覚えているな。

誰かが読んでいたきがして自分も読みたくなったのです。彼らの来歴を知りたいと思って。

いちばん面白かったのは総長のくだりなのですが、マイナー(とされてきた) 分野の研究を続けることってたいへんやなあと思うのです。そして動物を相手に心理的なかかわりをすることの特殊性も、いま人間を相手に働いたり学んだりしているからこそ余計に差が面白い。

 

2.アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書(山岡道男)

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書

 

またつまらぬ本を読んでしまった。・・・別に現代社会の教科書でいいと思います

これの、資産運用のほうが読みたかったのでついでに買ったのです。

 

3.生命、エネルギー、進化(ニック・レーン)

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

 

ずーっと読みたかったのですが満を持して読むことができました!

かつて100冊読破をはじめたときの最初がドーキンスの『利己的な遺伝子』であり、273冊目が『生命、エネルギー、進化』であることをとても嬉しく思います。先の本は進化生物学のうえに経済学的というか行動経済学における意思決定時の選好をのっけたようなものですが、後者は完全に「物理的生物学」のような感じです。分子レベルでの物理的な試行が細胞に膜を与える場面とかめっちゃ面白かった。

それからこの本に出てくる古細菌アーキア、ないしアーゾケア)の概念、知ってはいたけど実際どういう位置にいるのか知らなかったので細菌とどう違うかとか面白かったです。病原性がないと研究が遅れるというのはなんとも人間らしいです

 

4.慈悲(中村元

慈悲 (講談社学術文庫)

慈悲 (講談社学術文庫)

 

修行者の理想は『自他平等』であり、『他人を自己のうにに転廻せしめること』をめざさなければならないという。かれの言をまつまでもなく、自他互融ということは大乗仏教の実践理想であった。

 

慈悲が、感性的なものをも肯定し得るが故に、感性的なものに溺れている人にとっては、慈悲を修してはならぬ場合があるということが説かれている。すなわち、慈悲の観法は、心に瞋恚の高ぶっているひとにとっては必要であるが、貪愛の強い人にとっては不適当であるというのである。

結構上の引用、認知行動療法的じゃないですか?

仏教の社会的側面も色々書かれていてよかったです 教典を解読するのは専門家に任せて、その実践と歴史を知りたい感じがある。宗教は実践してなんぼや。

 

5.ジャンケレヴィッチ―境界のラプソディー(合田正人

ジャンケレヴィッチ―境界のラプソディー

ジャンケレヴィッチ―境界のラプソディー

 

徳を徳たらしめている『意図』『真摯さ』は、教えたり学んだりすることのできないものだから、このような『循環的因果性』によって、徳を汲み尽くすことはできない。

ジャンセニズムにとって、功績のいかなる蓄積も救済につながらないのと同様だが、学ぶことのできない『意図』『真摯さ』は、しかし、というか、だからこそ、この私が意欲するしかないものである。しかも、『意図』に先立つものが『意図』しかないのと同じく、『意欲しうる』ためには、『意欲することを意欲する』しかない。『始めることから始めねばならない』とも言われているが、このように『意欲することへの意志』こそ、ジャンケレヴィッチのいう『勇気』なのである。

 

ジャンケレヴィッチという稀有な哲学者について書かれた本。

音楽の独特の解釈が相変わらず好き。『徳について』『疚しい意識』などを読めたい

 

6.知覚の哲学入門(ウィリアム・フィッシュ)

知覚の哲学入門

知覚の哲学入門

 

これの読書会をしようといってくださった方がいたので手に取りました。

途中から怒濤の読み切りをしてしまった(普通に楽しかった)。なんでむしろ最終章から書いてくれないんだ!!と思うくらい形而下に落とし込まれたほうがわかりやすい本だった 教科書というか放送大学の教科書にそっくりの形式で進んでいくのでなんだか読みやすい。メルロ=ポンティとかフッサールとか三木清を読んだ後でデネットとかポール・チャーチランドを少し読み、そのあとこれを読んだのだけど現代の認識に関する哲学の全貌を知らないので参考書みたいな位置付けになりそう

どうしても臨床にいたり認知心理学とか認知科学の本を読んでいると実際の経験が多いもので、論理的な部分というか形而上の話がうまく理解できていないと思う けど副詞説のくだりはまさにクオリアの問題なのでそういうアプローチもありかよ!と思ってたいへん楽しかったです 後半になると失認とかの話が出てくるので臨床の人も読めると思います(むしろ哲学畑の人にはこの感覚わかりにくいのではないだろうか)

 

7.中動態の世界 意志と責任の考古学(國分功一郎

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)
 

認識論的な話に帰結するのであるけれども、何かを論ずるにあたって誰かの思考を借り、その変遷を時代とともに追っていく楽しさが本の中にありありとあった。旅をしているみたいな感覚だった。なによりこの本が、医学書院の、『ケアをひらく』シリーズからでているということに私はとても嬉しさを感じる。つまり、医療や福祉に携わる人々の目にとまるべくして書かれている。これは、自由意志を簡単に論じ、断罪してしまうこんにちだからこそ是非読まれて欲しい。倫理的諸問題に向き合うとき、自己決定というものはどこから生ずるかを考える必要がある。それを、たとえば知識のなさや教育の欠如、貧困などの切り口から入りこむこともできるし、制度や政治と法律の問題に置き換えることもできる。でも、『ことば』と概念に向き合うのもまた楽しい。言語で知覚を制約する、方向付けることは可能である。これはちょうど先に読んでいた『知覚の哲学入門』の副詞説でもでてきていたのだけれど、ことばにおいても『生命、エネルギー、進化』で論ぜられたような、文法構造による概念の発生があるのだなあと思って。

あと、余談やけど最後の方に章題が『これでカツアゲを説明できる!』とあって笑ってしまった。

 

8.受肉―「肉」の哲学(ミシェル・アンリ)

受肉―「肉」の哲学 (叢書・ウニベルシタス)

受肉―「肉」の哲学 (叢書・ウニベルシタス)

 

肉の概念についてはキリスト教的世界観の理解が必要ということはよーくわかった。それとは別に、ちょっと考えていたことがある。

 

パトスとロゴスについて。5年くらい前にも同じようなことを考えたことがある。じぶんは、感性と感受性について、感受性は『ただ受け取ること、感じ入ること』の能力であって『それを表現すること』とはまた別物だと思っている。それは今も変わらない。それに対して感性とは、何かを表現しうるという可能性を携えたものだと思っている。感受性と比較するのであれば、感受性は受動的なものであり感性とは強い情念に裏打ちされた表現力のようなものだと思っている。そして私は感性を尊重する。この感性をパトスによる力だとするならば、その表現においてときに表出の仕方がロゴスの力を借るものでなければならないときがあると思う。パトスはそれだけでは余人と共有しうるものではないので、ロゴスにより共有可能な形式になる。パトスがもとより弱い(少ない)ひとの心の裡にもそれを巻き起こしうるのは、ロゴスによるものであるとも思う。理論、モデルといった形式や定性のもつ美しさという世界もある。それはそれでひとつの芸術であるとも感じる。じぶんはどうも昔から感受性しかない人間だったのだけども

その感性の弱さや知性の貧相さを嘆くよりは、知性の懐広さと豊かさに慄くほうがよほど楽しいと思うようになった。その『愉悦』の感覚はまさしく感受性、弱いパトスのようなものがもたらしてくれたものであるし、弱いパトスが豊かなロゴスをくれ、豊かなロゴスは以前より大きなパトスをくれる。論理を構築する意味や言葉を尽くす意味はこういうところにあるのではないかな、とたまに思う。ジャンケレヴィッチが『えもいわれぬもの』と表現したように。

 

9.触覚、―ジャン=リュック・ナンシーに触れる(ジャック・デリダ

触覚、―ジャン=リュック・ナンシーに触れる

触覚、―ジャン=リュック・ナンシーに触れる

 

こうして触れることは隣接したものであり続け、自らが触れないものに触れる。それは、自らが触れるものに触れず、触れることを禁欲する。またそれは、欲望と欲求の只中で自らを抑制する禁欲のなかで、実はその欲望を形作っている抑制のなかで、自らの糧となるものを食べずに食べる。自らを耕し、育て、教育し、訓練するようになったものに触れずに触れつつ。

 

もちろん彼に教えたり知らせたりすることは何もない。そのそばではつねに黙って耳を傾ける方がよい思想家の一人に考えさせたり、考えさせようとすることが、どうしてできようか。それゆえ私は、彼に何も言わずに、せめて彼に触れたかったのだ。とは言っても、気配りを欠かさずに、節度ある距離をおいて。

しかし、気配りをもって。彼の心を揺さぶることなく彼に触れること。要するに、彼に何も言わずに、あるいは誰が話しているか告げずに、彼に知らせること。彼に知らせること、しかし触れることの問題について彼と何も共有さずに、彼であればこの知らせのなかで彼に触れる何かについて語るであろうように。私の感嘆を示す友愛の証しによって、彼を邪魔したり、うんざりさせたりせずに。ほとんど感じ取れないくらいに、触知できないくらいに。

ナンシーについては『共同-体』しか読めていないのでなにを理解したというわけでもないのですが、とにかくデリダの文章が読みたかったという気持ちが強い。実際いい文章でした。

 

10.人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計(メグ・ジェイ)

人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

人生は20代で決まる――仕事・恋愛・将来設計 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

これもたしかTwitterの方に教えられて読んだのだと思うけれど、なんというかこの人の『対個人性』と『臨床性』がつよく前に出てしまって結構忌避感強かった。回避性のあるパーソナリティとかにはええんかもしれません。なによりまず、『子どものいる家庭がハッピーエンド』だと決めてしまっている時点でこの人の価値観を強く疑う。それは相手がだめだったからうまくいかなかったとかではなく、単純に人の社会的価値を測りすぎとちゃうか、と思うの。本を出すにあたってはもっと慎重になるべきだと思ってしまった。もちろん、将来『なんとなく』結婚したいとか、子を設けたいとか、いい仕事に就きたいと思っているだけでなんの行動もできない人間にはよく効く薬だと思う。けど私のような読者には向かない。

 

まあ確かに、20代で決まるとは思うのです。でも、それを絶対視する理由もなければ上記の理由でそれがハッピーだとも限らない。私たちは不確実性の時代に生きているので、だからこそ、それ以降も変わり続ける必要はあると思うのです。

 

ああ、そうだ、この1年のはなし。

ただ働くだけなのが不安でなにかはじめたいけど勉強もはかどらず、本を読み始めたのですが、本を読むだけで「なにかがトレーニングされるわけではない」ことは、100冊読破が1度終わったときに書いたような気がします。意識高い系または虚無感に包まれている系の矛盾はそこにある。なにかをトレーニングせずして武器にすることは叶わないのです。私も得物が欲しい(物騒だなあ)。

 

100冊読破 3周目(61-70)

1.<ひと>の現象学鷲田清一

 

<ひと>の現象学

<ひと>の現象学

 

 みなが貧しかった時代には、家族や地域に、柳田國男のいう「共同防貧」のしくみがあった。その家族や地域の閾が鬱陶しくて、それを経由しないで他者とじかに接触するというのは、それによって生じる傷もまたじぶんで引き受けなければならないということだ。それが「自己責任」の論理である。

社会構造の知覚、身体の可処分性などなど鷲田教授のいつもの抜群な言葉選びで綴られています。とても読みやすいですし、内容としても理解したければ高度なところまで含まれていて実に充実しています。なにかについて、考えるきっかけになる一冊です。とてもおすすめ。相変わらず臨床屋さん向けではありますが、今回は上記のように社会学的な側面も顔を覗かせます。

 

2.〈こころ〉はどこから来て,どこへ行くのか(河合俊雄)

〈こころ〉はどこから来て,どこへ行くのか

〈こころ〉はどこから来て,どこへ行くのか

 

うーんこれ自体を読んでどう・・・というものでもなかったかしら。

言説をそれぞれ読み進めるのは楽しいですが、これを読んだから何かがわかるという類の本ではないし、それぞれの研究領域をおさえていたら内容が楽しめるかな、という本です。まあもともと対談本自体がほとんどそういう「なにかを説明する」類のものではないのですが。

 

3.Hatch組織論 -3つのパースペクティブ(Mary Jo Hatch)

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

 

これのために、前の記事で書きました。

streptococcus.hatenablog.com

ハッチの組織論は実にいろんな角度から「組織」そのものの構造とその内容を記していて、好きなところを読んでもいいようにできた本だと思います。

マネジメントに興味がある方なら是非読んでみていただきたい本です(私からこの本の魅力はどうにも伝えきれない気がするので)。

 

4.哲学的な何か、あと科学とか(飲茶)

哲学的な何か、あと科学とか

哲学的な何か、あと科学とか

 

誕生日におすすめ本を募ったときに人に教えてもらった本です。とにかく読みやすいというかとっつきやすい。これを読んだからって哲学がわかるといったら各方面から助走をつけて殴られますが、楽しく読むにはこういう「考えることを楽しんでいる」人のものがいちばんである気がします。

シュレディンガーの猫とかゲーデル不完全性定理とかを哲学の命題と絡めながら展開していきます。

後世に名を遺す哲学者の多くは(すべてか?)哲学以外の学問にもかならず習熟しているので(そもそも哲学という学問領域は他の学術領域の延長にいつもあるように思われるので)数学的概念の理解ができたらもっと楽しいだろうなあと思うのです。でも私は哲学的ゾンビの話はあんまりおもしろいと思えない(なぜなのだろう)。

様相実在論を唱えたディヴィッド・ルイスの『世界の複数性について』を今読んだら面白い気がする。

 

5.狂気の社会史―狂人たちの物語(ロイ・ポーター)

狂気の社会史―狂人たちの物語 (叢書・ウニベルシタス)

狂気の社会史―狂人たちの物語 (叢書・ウニベルシタス)

 

古の健康なギリシア人と我が身を対照しみよ、と言ってニーチェは倦むことなく彼の時代を苛んだ。彼らギリシア人は自由な精神をもち、健全で、身心ともに健康な人間の代表であった。「彼らは人生の生き方を知っていた。」

こういう書き口の本を読むのは得意でなくて、とても時間をかけて読みました。ただ、ニジンスキー(バレエダンサー)やシューマン(音楽家)、ニーチェ(哲学者)など私でもさっと作品が出てくるような人たちのその生命の痕跡が病跡として残されているのは大変にありがたいことですし、興味深いことでもあると思います。この本を下さったのはかさっぱさんなんですが、私も同様に、芸術家や学者といった後世に名を残す人間たちの『軌跡』『知覚』について知るのが好きなのです。

中世~近代の精神疾患(あるいは精神病質)の扱いの歴史、無残なのですが読んでおいて損はないといいますか、そういう歴史はやはり知っておくべきものなのだろうと思ったりします。

 

6.反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体(森本あんり)

反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体 (新潮選書)

反知性主義: アメリカが生んだ「熱病」の正体 (新潮選書)

 

昨今のアンチワクチンとかそういう系かな?って思ったら意外と合衆国成立の宗教的背景とかの話でした でも先住民のジェントリファイとかはやっぱり日本にはなかった文化なのでなんというか面白いというか皮肉なもんだなと思います。良くも悪くもさっくり読めます

 

7.エスノメソドロジーを学ぶ人のために(串田秀也

エスノメソドロジーを学ぶ人のために

エスノメソドロジーを学ぶ人のために

 

このシリーズ『◯◯を学ぶ人のために』、めっちゃいい。放送大学の教科書と章立てがにているから読みやすかったのもあるかもしれないけど、前回の宗教社会学〜もほんとよかったんですよ。

計量社会学的なことは大変意義があると思うけど、要素化しきれない、比較しきれない部分を抽出するにはエピソードの解析手法が問われる。量的分析はそれこそ経済学とかでよく目にみえるけど、固有の文脈やコードの内容の解析はやってみんとわからんなという感じがある。

色々のことを考える。仕事のうえだと、私たちは固有の言葉や文化をもっていて、それは対患者だけではなくこと医療者間、さらには同業種間で用いられる。ちょうど今は新人が育つ時期なので、彼らがこの独特のコードを獲得することについて考えたりする。あるいは、病気という固有の文脈に限れば、こと病歴が半生よりも長いひとを相手にすることも多い自分に関してはこういうコードの理解は実に大切で、また暗黙知から言語に転換される必要性も感じる。現場にいてさえ、これが明確に言語化されているところをあまり見ない)。ところで、ふつうの、普段のコミュニケーションについても考える。会話の噛み合わなさ、'次元の違い'、あるいは文脈の違い。相手が文脈の違いに気がついていれば崩壊したコミュニケーションは修復や副え木することが可能だが、できなければそのまま諦めるしかない。

ふと、東京に遊びにいった時にすごく面白かったのを思い出した。二人の会話がまるでテンプレートをなぞっているようで、台本の棒読みのようで面白かったのだ。『そこになんの齟齬もないようにみえる』ことが、こんなにおかしく感じられることだと思わなかった。コードは個人やバックグラウンドによって異なって当然なので、会話が噛み合わなさそうだと思ったら、互いの諒解のために沈黙や訂正や聞き直しが必要になることはあって当然だと思う。それがまったくないことは、むしろ打ち合わせられたドラマみたいに思えた。果たして彼らは本当に共有できたのかと。

まあそんな与太話はよして、これはふつうに面白かったです 診療場面の解析なんかもとても面白かった(エコーをお腹にあてながら説明するとか、術前の説明とか)。我々は自分のコードを翻訳して相手に伝えるとともに、相手の無意識のコードを解釈して自分たち用に処理しているのだろうなと思う

 

8.ブルデュー 闘う知識人(加藤晴久

ブルデュー 闘う知識人 (講談社選書メチエ)

ブルデュー 闘う知識人 (講談社選書メチエ)

 

フランスの社会学ピエール・ブルデューの本の翻訳・通訳をされていた方が書かれた本。

ブルデューそのひとについての本を読んでみて思うことは、この本の中にもあったけど「社会学をはじめ歴史学、美学、芸術学、政治、哲学、文学、人類学を学ぶにあたってブルデューを解釈することは極めて重要である」ということと同時に、自分の中に基準となる学術領域があることは面白いということ。それは私の場合は仕事のことでもあるのだけど、それ以上にもっとずっと昔から音楽とは親しんでいて、時代を解釈するときにそのとき営まれていた音楽と音楽教育、音楽の集会(聴者のものであり奏者のものでもある)の形態を理解することが役立ってきたなあということ。音楽を理解することは社会の大衆の営みと貴族文化の営みの双方を理解することであったし、宗教の有り様を理解することでもあった。だからそういう風にして、基準となる学術領域からの視点で時代を俯瞰するとともに「その時代の視座に立つ」必要もあるであろうと思われるのです。

ブルデューとジョルジョ・カンギレムの関係も、多分この本を読まなければ知らなかったのであろうと思われます。自分が拠って立つにしろそうでないにしろ、何か学問を深く学びたいときに「その体系」を時系列に整理したり、交錯していた年代を理解することも面白いです。

 

9.社会哲学を学ぶ人のために(加茂直樹)

社会哲学を学ぶ人のために

社会哲学を学ぶ人のために

 

これあれだ、『いま、世界の哲学者が考えていること』の、まじめ版といってもいいかもしれない。まあその本はわりと一般人向けに書かれているので情報分野とかはとくによく書かれているのだけど、あれ読んで面白かった人はこれ読めると思う。語彙も平易な入門書といえそう

対して公共の哲学の難しさは、なんというか空間やコスモポリタニズムと政治の扱いにあるのではないかなという気がする。公共哲学とはなんだろう、という本も読んだことがあるけど、こっちの方が概念理解がスムーズなのだ

イメージとしては、社会哲学を学ぶ人のために>エスノメソドロジーを学ぶ人のために>公共哲学とはなんだろう、を読むと概念理解はどんどん形而下から形而上に進んでいける。ただ扱う規模に関してはエスノメソドロジーが一番小規模でわかりやすいね

 

10.言語ゲームと社会理論―ヴィトゲンシュタイン ハート・ルーマン橋爪大三郎

ヴィトゲンシュタインの思考にちょっとでも触れたくて読んでみたのですが、読了後書いたものがルーマンに詳しいらしいひとからつっこみを受けました。

すみません、ハートにしろルーマンにしろ私はそのときはじめて聞いたようなド素人です。

本文内容とは別に、あとがきがものすごくきれいな文章だったのでちょいと引用させてください。

本文を書き了えたいま、あとがきに書くべきことが思いあたりません。と言っても、会心の出来といういみではないのです。これはまずった、しくじったというところばかり。手を入れればきりがないし、いまさら言訳けは見苦しいし。大きな口をたたいたわりには大した仕事もできていない自分を愧じる気持で一杯です。つぎの書物で挽回するしかありません。

日本は、あるいみでは、厳しい土地柄です。まっとうな学問的努力、創造的営為をまっしぐらに持続しようとするとてきめんに、いろいろ理不尽な障碍にぶつかるらしいのです。皆さんもご存知でしょう。しかしそうした困難も、また、それをわが糧としないようではなんの創造的営為と申せましょう。

ものを書く。考える。……これすべて無償の営為であることは、言うまでもありません。自足せる栄光であります。それなのに、わずかとはいえ印税なるものまで手にできるとは、これぞよいしるし、商品世界の有難さに思わず感謝せずにはおれません。もしもその上、この書が読者の喜びーーお支払いいただいた代価の苦痛を上回る喜びーーともなるなら、これを仕合わせと言わずして何としましょう。そうあれかしと祈るばかりです。

さいごにやはりこのことだけは。畏友落合仁司氏の口ぞえこそあれ、無名の私に執筆のチャンスを下さり、周到な編集者の配慮をもって終始根気よくおつきあいくだはった富岡勝氏に、どう感謝すればいいのか。氏の(口車とは言いません)適切なおすすめがなかったら、本書をまとめる気はおきませんでした。とにかく心からお礼を申します。

著者識
一九八五年二月

 

ハッチの組織論を読む

組織論については結構いろんな本を通して考えてきたような気がするけれども、この本がいちばんいろんな角度から検討されていてなおかつ実用的であったと思います。ほとんど教科書みたいな本なので(というか教科書なのでしょう)、読みたいところだけ読んでも面白いと思います。今までマネジメントを専門にする本は数冊読んでみたのですが。

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

Hatch組織論 -3つのパースペクティブ―

 

 他の本だと、とりあえず知っておくべきかとおもってドラッカーのマネジメントとか、スティーヴン・ロビンスの『組織行動のマネジメント』を読んでみました。

【新版】組織行動のマネジメント―入門から実践へ

【新版】組織行動のマネジメント―入門から実践へ

 

このあたりも確かに面白くはあるのですが、動的システムについての話や中で動く人間のソフト的部分についての話がメインになってくるのでどうしても「経営」っぽくなってきます。

 

較べてハッチの組織論は、組織の成り立ちとその解釈、職種というか階層による組織構造の比較と時代の変遷、実際に組織が生まれる場所についての検討などハード面の解釈からはじまります。

モダン―シンボリック―ポストモダン、という言葉に慣れない方は大体その時代の観念的なものとして流してしまっていいような気がします。

 

 

 

▼組織の知覚について

ここからは自分なりの組織解釈の話になるのですが、1年目のときに「病院」という組織やそのうえの組織、あるいは「部門」「病棟」といった単位の組織がどのようにマネジメントされているかにひじょうに注意を払った覚えがあります。1年目のツイートを掘り返すとそんなのばっかりです。「組織とはなにか?」「組織の一部として機能するとはどういうことか?」みたいなことで悩んでいたようです。

我々はどうあっても、チームで動く以上いやでも組織の一員なので、それからはぐれるようなことがあってはならないのです。むしろ組織的な行動が苦手であればあるほど、組織のふるまいというのに注意する必要があることはわかっていたのだと思います。

 

組織の暗黙知はこと技術職については多くみられる傾向で、またプロジェクトが横並びでない(=その場所で経時的に行われているひとつの大きな目的のための行動)場合、場所の理解というのはとにかくはやく明らかにしていかなければならなかった。

 

1年目のブログにこんなことを書いておりました。

 ▼1 能力の分配と集団のパフォーマンスの向上について

これは新人になって1か月くらいのときからずっと思っていたことなんですが、学生のときにはほとんどまったく気が付かなかった視点でした。

いや、実際には学生もその中に組み込まれており、時にスタッフからある程度信頼して役割を与えてもらえることに喜びを感じたりもしていたのですが、やはり今ほど実感してはいなかったような気がします。

自分がぺーぺーの新人であることに自覚的である必要に迫られます。今の自分にどれくらいの能力があってどこからは人の手を借りなければならないか、なんていう話を経時的にしていかなければならないわけで。

 

そんな中で、ごく自然になされているのが実は『スタッフ間の能力調整』だと思います。みんなはっきり言わないので実にわかりにくいです。私みたいな言葉にしないと理解しえない人間に雰囲気で理解させるのほんとやめて欲しい。

つまりスタッフのパーソナリティを理解してその仕事の密度・精度をある程度お互い共有しておかなければならないようです。得意・不得意をなんとなく理解していないと、本人のもてる最大の能力は発揮できないでしょうから。

別に私の職に限った話ではなくどの組織でもそうだと思うのですが、あまりはっきり明示されている例を見ません。そういうことは『当たり前』の『常識』として扱われるのでしょうか。だとしたらとんだ常識ですね。

この『常識』についてはこの1年とちょっとで色々方法論を手に入れたのですが、そうでなくてはやっていかれなかったと思います。そのくらい、暗黙のコードになってしまったシステムの文化とは扱いづらいものなのです。

 

 

あと病院の空間知覚に関しては気力がないので今度にする。

100冊読破 3周目(51-60)

1.現代社会の存立構造(真木悠介

現代社会の存立構造

現代社会の存立構造

 

 2014年に、この本を解読する本が発刊されているようである。社会学と大きくはいうものの、括りとしては資本主義経済と労働と個人の関係性を説明しているように感じる。そしてすごく腑に落ちた部分があるのだけど引用すると長くなるので簡単にまとめると、社会学の記述の手法として、マルクスもそうしたように昨今の複雑化した社会について説明するにあたり『謎』を解くところから入るのではなく、その問題を構成する社会の様相を『解析する』『吟味する』『再構成する』ことはむしろ先行するものだということ。なるほど、と思ったのです。最近でもいっていますが自然科学は謎そのものに関してそれを研究する知識と実践する手法が整っていればすぐにでも取りかかれるかもしれないけれど、社会科学をしたいのであれば様相を読み解く必要はあるだろうなと。まあ他の本にもそんなことは書いてあるのですが。

 

2.内的時間意識の現象学エドムント・フッサール

内的時間意識の現象学

内的時間意識の現象学

 

最近ちくま学芸文庫から文庫本が出ているのですが、以前『現象学の理念』を読んだ時と同じ訳者の方のものが読みたいのもあってこちらにしました。『現象学の理念』を読んだ頃は多分まだ100冊読破は始めていなかったか、始めていても全然哲学は読んでいなかったときでした。認知心理学あるいは神経科学の本をあれこれ読んでからこれを読むと、意識作用と呼ばれるものはほとんど知覚における作動記憶であるように思えるのですが、感情を生起させる現象と意識作用をはっきりと明確にわけた点が(それまでは同時に扱われることもあったために)わかりやすいなあと感じました

哲学は哲学それだけを知ることができないものですが、こうやって経験や他の学問に置き換えると概念が面白いのでやっぱり哲学は読んで損しないというか、充実しているなあと思うのです。『知覚の現象学』の時間の知覚バージョンという感じがしたといったら失礼なんでしょうかね。

 

3.自由論(アイザィア・バーリン

自由論

自由論

 

われわれの知性は不完全である。…この「人間の状態」は数えきれないほど多くの諸要因の複雑な相互作用の所産であり、その諸要因のうちの少数しか知られておらず、そのうちのさらに少数はコントロール可能であるが、大部分はほとんどまったく認識されてはいないのである。それゆえ、われわれのなしうることはわずかに、しかるべき謙虚さをもってわれわれの状態を承認することである。われわれはみなひとしく暗闇の中にあり、その中で他よりもより大きな目的にめぐりあうというようなとのはほとんどないのであるから、われわれは理解につとめ仁慈を施すのでなければならない。

最初の方で、20世紀の哲学について、病気やある特性のことを治癒しなければならないものとしてとらえてしまう、結果抑圧してしまうというくだりがあり、その問題は21世紀でもひとびとの頭を悩ませているなあと思いました。20世紀には想像がつかなかった情報通信技術の発達により、それまで大して問題が明らかになっていなかった認知や発達の傾向が如実に現代社会への適応・不適応として現れたのがその証と思っています。けれど幸いなことに、我々はそれを観測する技術も同時にもっている。それを自体を幸か不幸かを論じるのはあまり適切なこととは言えないかも知れませんが、冷笑的にみることはどうしてもできないので、斯様に知覚へのアプローチが可能になった現代であえてこの本を読めることについてはたいへん幸せに思います。

 

非常に優れた書物だと感じたことは先にも書いたけど、後半のJ.S.ミルに関する文章はなんというか前半とまた違ってひじょうに躍動的だった。本人のことを本人よりも知っているのじゃないかと思うくらいだ

バーリンがすごいのかミルがすごいのかわからなくなってくる。政治哲学という分野にありながら科学への姿勢もすごく同意できる 合理的なことが一元的にすべての言説を支配しかねないことへの警鐘もあってとてもいい。

 

4.眼と精神(モーリス・メルロ=ポンティ

眼と精神

眼と精神

 

最初の自我は、このように自分というものについて何も知らないし、それだけ自分の限界もわかっていないわけですが、それに反して成人の自我は、自分自身の限界を知っておりながら、同時に本当の意味の共感によってそこを超え出る能力をも合わせ持った自我になっていきます。…当初の共感は、〈他人知覚〉よりはむしろ〈自分に対する無知〉にもとづいていたわけですが、成人の共感のほうは「他者」と「他者」との間に起こるものであって、自己と他人との相違が消滅することを前提に成り立つようなものではないからです。ーメルロ=ポンティ『眼と精神』より「幼児の対人関係」

表題である眼と精神そのものについては60頁あまりにまとめられたものであり、わたしは先に『見えるものと見えざるもの』を読んでしまったためにそこから得るものは多くはなかった気がする。ただむしろ、他の講演録がめっちゃよかった。フッサールの解説とか素晴らしい。

 哲学者とは、目ざめそして話す人間のことであり、そして人間はみな暗黙裡に哲学のパラドクスを含んでいます。なぜなら、完全に人間となるためには、人間は、人間より少し以上のものであり、また人間より少し以下のものでなければならないからです。ーメルロ=ポンティ『眼と精神』より、哲学をたたえて

 

5.はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内(野矢茂樹

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
 

現代版『ソフィーの世界』という感じだ 哲学版『数学ガール』でもいいか。これ読むと、なんというか、ヴィトゲンシュタインの論考を読み直さなければならないような気持ちになる。哲学の本読みたいけどどう読んでいいかわからない人向けでもあり、哲学の基本に立ち返りたいとき向けでもあり。

「やっぱり言葉を書かないと抽象的なことについて考えることは無理じゃない?」みたいな言説が出てくるのはわたしは大変嬉しかったのです。言葉を書くことは世界を読むことです。

 

6.ゲンロン0 観光客の哲学(東浩紀

ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学

 

ストレンジャーの偶然性と『常識』の複数性、という感じがした。あと社会的紐帯についてはこのひとのいう『家族』の概念は完全に私ももっている。それゆえにとてもしんどい。この家族というのはコスモポリタニズム的なものではなくて、もっとゆるい紐帯のことを指しているといっていいと思う。

余談だがわたし奈良で育って京都にいるので、土着の人とストレンジャーとその間、について考える機会は多かった。それが今の都市論や公共性の哲学への興味の源泉にもなっているのだけども。

 

7.世の初めから隠されていること(ルネ・ジラール

読むのめっちゃ大変やった。対談形式なのでまだ読めるといえば読めるが果たして読む意味はあるのかと思うような苦行になってしまった。が、読んでいけばまあ納得できる部分もありそうでない部分もありといった感想。

第1部では宗教的な暴力(このあたりは同著者『暴力と聖なるもの』に詳しいのだと思うが読む気力はない)に対する構造主義的分類を批判するところ。暴力を象徴的に扱うよりもある固有の文脈において解釈する必要があるであろうという。

第2部は新旧の聖書における暴力性の解釈について。第1部の文化人類学的な解釈を抽象化して模倣対象に仕立て上げてしまったのが聖書における種々の不可解な暴力でないか?という提起。第3部は当時名を馳せたフロイトラカンを批判する。

つまり、文化人類学的・宗教哲学的観念をもって精神分析を疑い、病跡学的にしてしまうことへの警鐘を鳴らすわけなのだけど、まあいずれにしても原著はいまから70年くらい前の本で、本人は当時の精神科医かつ文芸批評に卓越したひとなので言うてることがまあわからん。

 

8.勉強の哲学 来たるべきバカのために(千葉雅也)

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 面白くて一気に読みきってしまった。ドゥルーズ&ガタリが好きなので用語の簡単な解説も兼ねてくれていてなんというかありがたい。『千のプラトー』『差異と反復』の復習みたいな気持ちも込めて読みました

何がいいかというと本の読み方が書いてあること。本を100%理解することは(真面目な本になればなるほど)できない。前半は、「勉強」をどのように進めていったらいいかわからない人向けで、後半はやっていきが出てきた人のための章という感じ。

 

9.世界のエリートが学んでいる教養としての哲学(小川仁志

実際にこの本読んでるビジネスマン見たら恥ずかしくて顔から火が出る。

エリート「だから」つまみ読みをするのではなくて、本を大量に読んで処理できるような頭があるからエリートになるというそれだけのことである。ブルデューディスタンクシオンでも読んでろ、という感じである

 

10.何も共有していない者たちの共同体(アルフォンソ・リンギス)

何も共有していない者たちの共同体

何も共有していない者たちの共同体

 

この本好きすぎて引用ばかりしてしまう。

苦しみから逃れることができない他者の介抱をする際に、そして、死を待つ他者と共に苦しむために傍に寄り添うときに、人は、世界の時間とは切り離された時間を耐え忍ぶ。死ぬには時間がかかる。

…切迫しているものは、絶対的に手の届かないところにあり、理解不能で、否定することも、相対することも、延期することもできない。切迫しているものは、未知のものであり、不可能なもの、すなわち無としてすら感受することができない。

…死が差し迫ることによって、人は、可能性にたいして自分の力を結集させることによってしか再現したり保持したりできない過去から、切り離されてしまう。人は、最期の瞬間が待っている遠い場所へと歩を進めていくのではない。人は、漂う時間の中に、どこにもたどり着くことなく進みつづけるよう強制されている時間のなかに、自分が宙吊りになっていることに気づく。死は、絶対的に、個人の歴史や人格間関係の歴史の時間の外にあって、無限に、そして遠い昔からやってくる。それは、どこから来るのでもなく、どこに行くのでもない、時間の合間で起こるのだ。ーアルフォンソ・リンギス『何も共有していない者たちの共同体』より「死の共同体」

またねえこれ最後の文章がいいんですよ・・・

人が出かけていくのは、そこに行くように駆り立てられるからだ。人は、他者が、彼または彼女が、ひとりきりで死んでいくことのないように出かけていくのである。敏感さとやさしさと共に動かされる人の手の動きのすべてが、他者を感受する力によって、その人に向けられた命令を感知する。人は、他者のために、そして他者と共に、苦しまずにはいられない。他者が連れ去られてしまったときに感じる悲しみ、いくのでかる薬も慰めも効かなくなったときに感じる悲しみは、人は悲しまずにはいられないということを知っている悲しみなのである。ーアルフォンソ・リンギス

 

なにとはいわないが、臨床の人にはほんとうにお勧めしたい1冊であります。